• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

契約文書からみた英領植民期ビルマ(ミャンマー)農村経済の研究

Research Project

Project/Area Number 19330075
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 昭雄  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90282706)

Keywords経済史 / 農業経済学 / 植民地経済 / アジア研究 / ミャンマー / 土地制度史
Research Abstract

2010年7月にフランスのマルセイユで開かれた世界ビルマ研究者集会で本研究について報告した。このような土地・借金文書を使用した研究はまだ全くなされておらず、早く全体像をまとめた報告書を執筆するように激励された。
しかし、科研費で購入した文書の整理はまだ終わっていないのが現状である。今年度は、前年度で分類を修正した、ビルマ語でアパウン(apaung)と呼ばれる借金の形態、すなわち土地の質入について、「レッメー(letme)」(Non-usufructuary mortgageと、「レッシ(letshi」Usufructuary mortgageの区別に沿って再分類し、さらにスキャン数とデータ項目数を増加した。その結果、701部(「枚」ではないのは、文書が数枚で1セットになっていることがあるため)の質入に関する文書をスキャンし、英語でエクセルのデータベースを作成した。その結果、ファーニバルがmortgage tenancyと名づけた小作形態は、この文書群では「レッシ(letshi」と呼ばれるものであり、そうではない、相対的に近代的な抵当権を設定するだけの「レッメー(letme)」とういう形態での借金の仕方もかなりあったことが判明してきた。この2形態の分かれ目の要因はどこにあるのか、貸し手側にあるのか、借り手側にあるのか、現在分析中である。
これらの質および抵当に関する文書の解析の前に終了すべきであった、小作に関する文書の整理と成果の公表についてであるが、多くの雑多な文書の中から、これらを探すのに非常に時間がかかり、さらには、今まで見つけることができなかった上ミャンマーのミンジャン県の文書を今年になって発見することができ、これもデータベースに付け加えるという作業を行なったので、整理と公表は後回しになってしまった。小作については現在325部のスキャンとデータベース化が終わっている。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi