• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アイデンティティ政治の観点からみた言語政策の比較研究

Research Project

Project/Area Number 19330103
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

糟谷 啓介  Hitotsubashi University, 言語社会研究科, 教授 (10192535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) イ ヨンスク  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (00232108)
安田 敏朗  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (80283670)
岩月 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80313162)
Keywords国際社会 / エスニシティ / 言語政策
Research Abstract

本研究は、社会集団のアイデンティティ形成と言語政策との関係性を解明することに努めてきた。広い視野で見るならば、言語政策を特定の文化の規範化のための自己記述としてとらえることができる。これは他言語との境界を強化すると同時に、自言語内部における異質性や多様性を排除する傾向をもつ。それに対して、現実には複数の言語が接触することで、設定された境界が乗り越えられる場合がある。つまり、集団のアイデンティティ形成と平行するかたちで、言語のレベルにおいても、境界を強化して内部を純化しようとする動きと、言語の接触と混淆による多様化の動きが相反するものとして存在する。理論的には、この二つの方向を極としてもつ参照枠のなかに、個々の言語政策を位置づけることができよう。こうした枠組みに基づき、本年度は各自の専門領域における研究を進めることを目標とし、その研究成果は、発表された著書と論文、学会等での研究報告等に見られるとおりである。事実、本研究の成果として発表された著書は、書評にもとりあげられ、社会的に大きな反響を呼んだ。それとともに、他研究機関との共催によるシンポジウム開催に力を尽くし、研究科全体の研究活動にも大きく貢献した。上海財経大学で行なわれた国際シンポジウムは、研究代表者の所属する言語社会研究科が共催し、研究代表者と研究分担者が報告を行なった。このシンポジウムの成果は中国で公にされる予定であるが、現時点ではまだ公刊に至っていない。また、本研究のメンバーは、日本の国立国語研究所、韓国の国立国語院、言語社会研究科の三者の共催によるシンポジウムをコーディネートし、代表者がセッション司会を務め、研究分担者が報告を行なった。このシンポジウムは日本と韓国で実際に進められている言語政策との接点を探るものであり、本研究の進展性と現実関連性を示すことができた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (10 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 踊る女--崔承喜のこと2009

    • Author(s)
      イ ヨンスク
    • Journal Title

      『図書』(岩波書店) 719巻

      Pages: 18-21

  • [Journal Article] 非母語話者の日本語はどのように語られてきたか--「台湾方言」「共栄圏日本語」「日本語クレオール」2009

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Journal Title

      内田慶市・沈国威編著『言語接触とピジン--19世紀の東アジア』(白帝社)

      Pages: 143-163

  • [Journal Article] 自伝をめぐって--おぼえがき2009

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Journal Title

      『言語社会』(言語社会研究科紀要) 3号

      Pages: 147-160

  • [Journal Article] 漢字と「漢字系文字」2009

    • Author(s)
      岩月純一
    • Journal Title

      大西克也・宮本徹編『アジアと漢字文化』(放送大学教育振興会)

      Pages: 217-233

  • [Journal Article] ベトナムの「訓読」と日本の「訓読」:「漢文文化圏」の多様性」2008

    • Author(s)
      岩月純一
    • Journal Title

      中村春作、市來津由彦、田尻祐一郎、前田勉共編『「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語』(勉誠出版)

      Pages: 105-119

  • [Presentation] 非母語話者の日本語はどう語られてきたか--「台湾方言」「共栄圏日本語」「日本語クレオール」2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      第35回多言語化現象研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2008-12-23
  • [Presentation] 日本「国語」的近代史2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      2008年東亜区域発展国際学術研討会
    • Place of Presentation
      国立台湾師範大学・台湾民主基金会
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] 外国人「受け入れ」と日本語教育の歴史2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      日本語教育公開講座「外国人受け入れと日本語教育--多文化多言語時代がやってきた」
    • Place of Presentation
      朝日カルチャーセンター
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 言語政策の観点から見た言文一致--「国語」の理念のなかの文章語形成2008

    • Author(s)
      イ ヨンスク
    • Organizer
      延世大学校近代韓国学研究所第5会国際学術シンポジウム「韓日近代語文学研究の争点」
    • Place of Presentation
      延世大学(韓国、ウォンジュ市)
    • Year and Date
      2008-10-31
  • [Presentation] 紅野謙介報告へのコメント2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      公開国際シンポジウム「近代東アジアにおける制度化の諸相--統治・衛生・言語」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 「誤謬」から「方言」、そして「言語」へ--非母語話者の日本語はどう語られたか2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      文部科学省私立大学学府フロンティア推進事業 CSAC研究フォーラム「近代東アジアにおける日本語」
    • Place of Presentation
      関西大学アジア文化交流研究センター
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] マイノリティに開かれた言語的公共性2008

    • Author(s)
      イ ヨンスク
    • Organizer
      国際シンポジウム「言語の公共性と言語教育」主催 : 一橋大学大学院言語社会研究科, 国立国語研究所, 韓国国立国語院
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] 商務語は異集団媒介語になりうるか2008

    • Author(s)
      糟谷啓介
    • Organizer
      『当代語言学理論与商務漢語教学国際研討会』(現代言語学理論及びビジネス中国語教育国際シンポジウム)共催 : 上海財経大学・フロリダ大学アジア・アフリカ言語文学系国際ビジネス教育研究センター・一橋大学大学院言語社会研究科
    • Place of Presentation
      上海財経大学(中国、上海市)
    • Year and Date
      2008-06-27
  • [Presentation] 羅馬字越南語和越南人的文化認同(ローマ宇ベトナム語とベトナム人の文化アイデンティティ : 中国語)2008

    • Author(s)
      岩月純一
    • Organizer
      『当代語言学理論与商務漢語教学国際研討会』(現代言語学理論及びビジネス中国語教育国際シンポジウム)共催 : 上海財経大学・フロリダ大学アジア・アフリカ言語文学系国際ビジネス教育研究センター・一橋大学大学院言語社会研究科
    • Place of Presentation
      上海財経大学(中国、上海市)
    • Year and Date
      2008-06-27
  • [Presentation] The Meiji Monarchy and the Medium of Imperial Rescript in Making Imperial Subjects2008

    • Author(s)
      イ ヨンスク
    • Organizer
      AAS(The Association for Asian Studies)Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency (USA、アトランタ市)
    • Year and Date
      2008-04-06
  • [Book] 「ことば」という幻影--近代日本の言語イデオロギー2009

    • Author(s)
      イ ヨンスク
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 金田一京助と日本語の近代2008

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      平凡社
  • [Remarks]

    • URL

      http://gensha.hit-u.ac.jp/news/shanghai_sym2008,html

  • [Remarks]

    • URL

      http://gensha.hit-u.ac.jp/news/int_sym2008.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi