2010 Fiscal Year Annual Research Report
ライフコース・社会的ネットワークの実証分析 ―歴史的視点から―
Project/Area Number |
19330109
|
Research Institution | Reitaku University |
Principal Investigator |
黒須 里美 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20225296)
|
Keywords | 歴史人口学 / ライフコース / イベントヒストリー分析 / 世帯 / 出生 / 結婚 / 死亡 / 飢饉 |
Research Abstract |
本研究は,近世から近代移行期の200年に着目し、徳川期の人口史料を利用することから、庶民の結婚、出生、死亡、移動を中心としたライフコースと、社会的・地理的移動を中心とした社会的ネットワークについて、そのパターンと要因を解明することを目的としている。最終年度である本年は、これまで蓄積してきたデータベース構築を引き続き行いつつ整理を進め、分析の国内外において成果発表を行った。麗澤大学人口・家族史研究プロジェクト室を拠点とし、具体的には以下の3点の成果があがった。 (1)データ整理とデータベース構築作業:都市の分析が可能なデータとして整理した播磨国加古郡高砂21カ町村、クロス・セクションアプローチが可能な単年度農村史料の美濃国32郡について進めてきた入力のチェック作業を終了した。分析に活用するための検討を進めた。 (2)ライフコース分析:二本松藩農村における出生パターンと要因構造を明らかにした分析、それを東アジアという比較分析の中に位置づけた成果を学術雑誌に発表した。また、飢謹時と平常時の経済変動に着目し、その人口学的影響について、結婚、死亡、移動というイベントを中心に分析した。また人口学的イベントと土地所有の関係についても探った。農村と在郷町を比較したこれらの分析の成果を日本人口学会、米国社会科学史学会(SSHA)にて報告した。さらに、東北農村と、同時代におけるスウェーデン、ベルギー、イタリア、中国のコミュニティーとの比較研究の成果を米国マサチューセッツ工科大学出版会(MIT Press)から出版するための準備を進めた。 (3)ネットワーク分析:「ネットワーク分析」という方法を明治初期多摩地域の単年データに適用する方法を利用した、近代移行期における結婚ネットワークの分析成果を学術雑誌に発表した。また、この方法の長期データへの活用についての検討を進めた.
|