• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

今日の貧困の質的研究-貧困地域の調査から

Research Project

Project/Area Number 19330131
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

都留 民子  Prefectural University of Hiroshima, 保健福祉学部, 教授 (00236952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高林 秀明  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (00305781)
Keywords貧困 / 失業 / 家族 / 質的研究 / 雇用政策 / 社会保障 / 公的扶助
Research Abstract

被調査者150人のライフコースを、時系列に「職業・家族生活変動の原因事由-状況文脈-社会機関介在-リアクション、戦略とロジック-帰結」に再構成して、12類型(性別-年齢層別-就業・生活の安定性)のアイデンティティの特徴(大きくは「個人化」と「社会化」)を以下のように明らかできた。
12類型に共通して、仕事上(失業含む)の出来事(events)への対応は、「自己防衛」「個別的奮闘」あるいは「個別的抵抗」である。状況・問題の「社会化」は、労働組合に組織された青年・成人の「安定層」=正規労働者層に見られるが、解決は一時的・過渡的であり、社会的制度化には至っていない。不安定層では「失業」と「仕事」の明確な境界がつかず、求職活動が常態化しアイデンティティを安定させない。
家族関係は、学卒後も地域にとどまり、あるいは転出後の帰郷などで、概ね維持できている。同時に、青年層では独立を妨げる「拘束」ともなり(結婚できない)、中年層においてはキャリアを切断させる契機(失業を招きキャリアの不安定化)ともなっている。女性では年齢・生活の安定に関わらず、「結婚」あるいは「離別」が、アイデンティティを大きく規定している。
筑豊地域(直方・田川)では、失業対策制度事業(公的就労)が生活維持の安心感、そして職業的アイデンティティ形成に寄与してきた。
労働および家族の状況・問題は社会化されず、「個別的対応・抵抗」は、スパイラルに貧困(化)をすすめ(健康の悪化も含む)、そこでは家族はしばしば重い「拘束」「負担」となり、貧困の防波堤にはなっていない。他方、安定的な、ポジティブなアイデンティティは、包括的な社会制度(失業対策事業・生活保護など)によって可能となっている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 失業問題としての障害者問題2010

    • Author(s)
      高林秀明
    • Journal Title

      熊本学園大学社会福祉研究所報 No.38

      Pages: 65-97

  • [Journal Article] 生活保護は社会保障制度のかなめ2009

    • Author(s)
      都留民子
    • Journal Title

      民医連医療 NO.440

      Pages: 14-19

  • [Journal Article] 『福祉国家』はゆらいでいるか:フランスの失業・貧困とその対策2009

    • Author(s)
      都留民子
    • Journal Title

      経済 NO.168

      Pages: 146-159

  • [Book] 熊本学園大学産業経営研究所編『グローバル化する九州・熊本の産業経済の自立と連携』(分担執筆「産業公害による被害と生活問題の構造-水俣市民の実態調査から」)2010

    • Author(s)
      高林秀明
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 『女性白書 2009年版』(分担執筆「生活保護によって『富』の正当な再分配を」)2009

    • Author(s)
      都留民子
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      ほるぷ出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi