2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19330139
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山岸 俊男 Hokkaido University, 大学院・文学研究科, 教授 (80158089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
結城 雅樹 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50301859)
神 信人 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (30296298)
渡部 幹 早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (40241286)
|
Keywords | 協力行動 / 集団間葛藤 / 集団内行動 / 集団間行動 / 一般交換 / 適応 / 進化 / 文化 |
Research Abstract |
本研究は(1)「内集団ひいきと内集団信頼に対する集団との同一化の影響」と、(2)「集団間攻撃行動の適応的基盤」という二つの主要な研究テーマを中心に置いている。これまでの研究成果は、これら二つの研究テーマに関して極めて興味深い知見を生み出している。まず第1の研究目的に関しては、内集団への信頼を生み出す心理メカニズムとして、集団内部において協力的な人間であるという評判を維持するための「評判管理」メカニズムが想定されることを、理論的かつ実証的に明らかにしている。第2の研究目的に関しては、これまでの研究で集団間攻撃の背後にある心理メカニズムとして想定されてきた「連合形成のための心理メカニズム」が、実は他集団からの搾取を事前に予防する機能を主として担っていることを明らかにした。本年度はこれら2点に関するこれまでの研究を一層深めるために、一連の実験研究を実施した。これまでの研究では、集団所属についての情報の-方向性と双方向性を用いて、集団成員から次集団の成員であると認知される状況においてのみ最小条件集団における内集団ひいき行動が生じることが明らかにされてきたが、本年度は一方向条件においても、「目の図柄」がコンピュータ画面上に表示されているだけで、最小条件集団においても内集団ひいきが生じることが明らかにされた。この結果は、文字通り「他者の目」が集団内での協力行動を支えていることを明確に示すものである。また、順序つき囚人のジレンマ実験においても、内集団ひいき行動が集団内での評判の維持を目的とする集団内協力行動であることを示す実験結果も得られた。これらの実験結果は、集団内及び集団間の行動を理解するにあたって、集団を一般交換の場としてとらえる視点の重要性を示している。また、集団間行動の適応的基盤に関しては、集団間攻撃行動を測定するための新たな実験法の開発がすすめられた。
|
Research Products
(13 results)