• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Final Research Report

Practical and cooperation research on development of the communications skills for a Japanese educational improvement

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19330202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

ITO Kimiko  Kyoto University of Education, 学長 (80027713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) UEYAMA Toshihiro  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
TANAKA Norio  岡山大学, 教育学部, 教授 (00171786)
MURAI Mariko  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30174262)
MIURA Kazunao  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
YAMAMOTO Takaharu  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90210533)
NANBA Hirotaka  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30244536)
YAMAMOTO Etsuko  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
NAKANISHI Makoto  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10263881)
SAKURAMOTO Akemi  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (70319846)
KAWANO Junko  熊本大学, 教育学部, 教授 (80380989)
UEDA Yuji  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50213369)
MASE Shigeo  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90274274)
SUMIDA Masaru  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)
MORITA Youichi  三重大学, 教育学部, 准教授 (60325305)
TERADA Mamoru  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
TOMIYASU Shingo  島根大学, 教育学部, 講師 (40534300)
Project Period (FY) 2007 – 2009
Keywordsコミュニケーション / 音声言語 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 授業モデル
Research Abstract

We built the communication model that communications skills are the ability for it not to be limited to individual capability but to explain in a relation. We conducted development investigation of the talks capability of the schoolchild by the same subject taking notice of the quality of deployment of talks activities. It became clear that it is effective to discuss dianoetic to a subject with the public responsibility which becomes the cause to turn one's eyes to society as a result of research.

  • Research Products

    (45 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (35 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 村井万里子, 作文指導を基礎とする小学校国語科教師養成カリキュラムの開発(2)-「対話環」理論の現象学的基礎づけ-2010

    • Author(s)
      村井万里子
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要 25

      Pages: 115-129

  • [Journal Article] 稲田八穂小学校高学年の発達特性を踏まえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2010

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 21551

      Pages: 119-142

  • [Journal Article] 説明的文章の読みにおける論証理解の協同性2010

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Journal Title

      国語教育研究 51

      Pages: 56-65

  • [Journal Article] 読むことの学習指導の方法改善に向けて2009

    • Author(s)
      三浦和尚
    • Journal Title

      日本語学 26

      Pages: 4-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼・小の接続期におけることばの発達とその指導2009

    • Author(s)
      三浦和尚
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要 56

      Pages: 129-140

  • [Journal Article] 論証の構成を意識させた文章表現指導の試み2009

    • Author(s)
      上田祐二
    • Journal Title

      語学文学 47

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] 説明的文章の読みにおける「論理」の再検討2009

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 58

      Pages: 103-111

  • [Journal Article] 読書教育の新しい試み-説明的文章における「批評読み」から「読書」へ-2009

    • Author(s)
      河野順子
    • Journal Title

      読書科学 19054

      Pages: 103-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「交流理論」は学習者に何をもたらすか:「批評的読み」の基礎としての「審美的読み」2009

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 57

      Pages: 107-116

  • [Journal Article] 文章論的観点による説明的文章の教材研究法-「動物の体」(東京書籍小学校五年上)を中心に-2009

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      大阪国語教育研究会編野地潤家先生卒寿記念論文集

      Pages: 262-269

  • [Journal Article] 小学生の話し合い能力に関する実践的研究:中学年を対象とした実験授業を通して2009

    • Author(s)
      守田庸一, 住田勝
    • Journal Title

      大阪国語教育研究会編野地潤家先生卒寿記念論文集

      Pages: 160-179

  • [Journal Article] 初等教育入門期における物語の読みの学習指導:「サラダでげんき」を軸として2009

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      学大国文 52

      Pages: 57-77

  • [Journal Article] 教育実習における「話すこと・聞くこと」に関する学び2009

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      日本語学 40691

      Pages: 16-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校における合意形成のための話し合いの実験授業?論証の場の状況に対応することによる論理的共感2009

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 445

      Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーション能力の発達に関する研究-小学5年生における認知・思考の発特性2009

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 58

  • [Journal Article] 教材研究試論-「坊つちゃん」における「おれ」の「清」像の変化に着目して-2008

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      漱石作品を読む-「二七会」輪読五十年-(二七会編集委員会)

      Pages: 195-205

  • [Journal Article] 陳述機能に着目した説明的文章教材の結束性に関する研究-「ありの行列」を例に-2008

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      小田迫夫先生古希記念論文集(大阪国語教育研究会)

      Pages: 184-195

  • [Journal Article] 電子メディアにおけるコミュニケーション能カ-合意形成の様相に注目して-2008

    • Author(s)
      上田祐二
    • Journal Title

      国語科教育 64

      Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 説明文教材の読みにおける筆者との出会い2008

    • Author(s)
      守田庸一
    • Journal Title

      語り合う文学教育 6

      Pages: 24-30

  • [Journal Article] 戦争児童文学教材の授業の課題:「お母さんの木」(大川悦生)の教材分析を中心に2008

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      国語の研究 34

      Pages: 21-30

  • [Journal Article] 国語科小中一貫(連携)カリキュラムづくりの視点:読解指導を中心として2008

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      小田迫夫先生古希記念論文集(大阪国語教育研究会)

      Pages: 196-207

  • [Journal Article] 『それから』における植物に関する-考察2008

    • Author(s)
      三浦和尚
    • Journal Title

      漱石作品を読む-「二七会」輪読五十年-(二七会編集委員会)

      Pages: 89-95

  • [Journal Article] 「つながり」の深化の過程を重視する話し合いの授業に向けて-五年生「マザー・テレサ」(東京書籍)の実践を例に-2008

    • Author(s)
      櫻本明美
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 434

      Pages: 52-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国における語文科課程改革の国家案と地方案との比較2008

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      岡山大学国語研究 22

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] リテラシー教育におけるグラフィックノベルの役割-米国における事例を手がかりとして-2008

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      国語教育研究 49

      Pages: 33-56

  • [Journal Article] 他教科と国語教育~各教科は読解指導をどう考えているか~(国語科教育の立場から)2007

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      国語科教育 61

      Pages: 9-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ごんぎつね」再考-「加助」から「茂平」, そして"みなさん"への物語として読む-2007

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      日本語学 324

      Pages: 12-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床国語教育学の授業論:研究者が実践者とともに授業を作る取り組みの実際2007

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      臨床国語教育学を学ぶ人のために

      Pages: 271-282

  • [Journal Article] ごっこ遊びから文学の読みへ:入門期教材の分析を中心として2007

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 419

      Pages: 46-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語教育における思考力を考える2007

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      ことばの学び 13

      Pages: 2-5

  • [Journal Article] 和30年代前期の国語科教育課程における漢文教育の位置づけ-『高等学校学習指導要領国語科編』2007

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育 61

      Pages: 19-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「失いつづけたすべてのものの打ち上げられる場所」と「行くべきところ」との間で-文学教育の「転回」と「希望」のために2007

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      日本文学 20668

      Pages: 53-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書物への没頭/わたくしの非在-読書体験成立の条件-2007

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      月刊国語教育研究 423

      Pages: 6-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学生の話し合い能力の発達に関する研究-同一課題による調査を通した考察-2007

    • Author(s)
      間瀬茂夫, 守田庸一, 松友一雄, 田中俊弥
    • Journal Title

      国語科教育

      Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニケーション能力を育てる国語教室カリキュラムの開発-発達特性をふまえたコミュニケーション能力把握に立って-2007

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 57

      Pages: 59-76

  • [Presentation] 国語科指導力の基礎研究-子どもの書く力をどう捉えるか-2009

    • Author(s)
      村井万里子
    • Organizer
      第117回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学教育学部
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] 高学年の発達特性をふまえたコミュニケーション能力の育成に関する研究2009

    • Author(s)
      山元悦子, 稲田八穂
    • Organizer
      第117回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学教育学部
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] 入門期の説明的文章の学習指導に関する-考察-熊本大学教育学部附属幼稚園における参与観察を通して-2009

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      第117回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学教育学部
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] 小グループの話し合いにおける説明的文章の推論的読みに関する研究2009

    • Author(s)
      間瀬茂夫, 宮本浩治
    • Organizer
      第116回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      秋田大学教育学部
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] 理解とパフォーマンスの評価基準研究2009

    • Author(s)
      村井万里子
    • Organizer
      第116回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      秋田大学教育学部
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] 教育実践の省察力をもつ教員養成-教育実践に結びつけることができる教員養成コア・カリキュラム2010

    • Author(s)
      村井万里子
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 教育実践から捉える教員養成のための教科内容学の研究2009

    • Author(s)
      村井万里子
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 国語科教育実践・研究必携2009

    • Author(s)
      三浦和尚
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      学芸図書
  • [Book] 新たな時代を拓く小学校国語科教育研究2009

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      学芸図書
  • [Book] 入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達-実践的実証的研究-2009

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      漢水社

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi