2008 Fiscal Year Annual Research Report
自己意識の特性をふまえた軽度発達障害児への生涯発達的視点からの心理教育的支援
Project/Area Number |
19330209
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田中 真理 Tohoku University, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70274412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本郷 一夫 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30173652)
熊井 正之 東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 准教授 (60344644)
横山 浩之 山形大学, 医学部・看護学科, 准教授 (40271952)
高原 朗子 熊本大学, 教育学部, 准教授 (20264989)
渡邉 徹 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80113885)
|
Keywords | 発達障害 / 自己意識 / 生涯発達 / 心理教育的支援 |
Research Abstract |
(1) 学校における支援 : (1)特別支援教育コーディネーターの「調整」機能について、「外的調整」と「内的調整」があることが明確となった。研究成果はLD学会にて発表(20年11月)およびLD研究・東北大学大学院教育学研究科年報へ投稿。(2)同じクラスの他児の対象児への意識について、研究協力学級における児童期の他者認識発達に関する調査研究結果について9月の特殊教育学会において発表。 (2) 自己理解と原因帰属に関する実験的研究 : (1)原因帰属に関してPDD児では内的帰属・ADHD児では外的帰属の傾向がみられ、研究成果は21年3月発達心理学会において発表。(2)定型発達の自己認識の発達に関する調査研究について21年8月APAにて発表。(3)自己評価と他者に映る自己評価に関する調査研究についてADHD児者の自己認識に関する研究動向、ADHD児と定型発達児との比較検討、およびPDD者と定型発達児との比較検討、児童青年精神医学とその近接領域へ論文投稿、21年9月日本心理臨床学会においてシンポジウム話題提供。 (3) 心理臨床における自己理解の変容過程 : 自己理解の多様性や評価的価値付けの広がりに対する心理劇的ロールプレイの有効性が示され、その研究成果は特殊教育学研究・東北大学大学院教育学研究科年報に掲載、21年9月日本心理臨床学会においてシンポジウム話題提供。
|