• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

固体ターゲットを用いた原子炉ニュートリノ検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 19340057
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮田 等  Niigata University, 自然科学系, 教授 (80192368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 泰伸  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60350328)
Keywordsニュートリノ / 中性子モニター / プラスチックシンチレータ / 光電子増倍管 / 原子炉
Research Abstract

1) 通常プラスチックシンチレータ板(18cm×18cm×2mm)、Gd板、薄い鉛板を重ねたものを1センサーユニットとして、これを50ユニット積み重ね、発生した光を5インチ光電子増倍管で捕らえるプロトタイプニュートリノ検出器モジュールを2個製作した。これらの検出器モジュールに対して、ニュートリノ反応事象に類似した信号を出すことができるAm241-Be線源を用いて疑似ニュートリノ反応(α+Be→n+^<12>C^*, ^<12>C^*→γ+^<12>C)事象測定のベンチテストを行った。遅延同時計数を行うことができる VME を用いたデータ取得システムを作り、測定を行った。疑似ニュートリノ反応のプロンプト信号、遅延信号を捕らえることができた。取得したデータからこの検出器の中性子検出効率が約1%と求まった。
2) 通常プラスチックシンチレータの表面に波長変換ファイバーを埋め込んだものを作り、これとGd板、薄い鉛板を重ねたものを1センサーユニットとして、これを50ユニット積み重ねて1つのプロトタイプニュートリノ検出器モジュールとし、これを2個製作した。これについても、 Am241-Be 線源を用いた疑似ニュートリノ反応のベンチテストを行った。線源による疑似ニュートリノ反応に対して、プラスチックシンチレータで発生した光は、波長変換ファイバーを通して、光電子増倍管で読み出された。光電子増倍管で捕らえた光量が1) の場合の10分の1程度になったが、疑似ニュートリノ反応の信号を捕らえることはできた。
3) プロトタイプニュートリノ検出器モジュールについて、シンチレータの分割構造や鉛板の厚さの最適値、原子炉ニュートリノを実際に検出するために必要な検出器モジュール数などを知るためにGeant4を用いたシミュレーションを行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Study of Neutrino Detector using Solid Scintillator2008

    • Author(s)
      K. Toyama, H. Miyata, H. Ono
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th SPVM National Physics Conference and Workshop St. Louis Univ., Baguio City, Philippines

      Pages: 92-94

  • [Presentation] 固体シンチレータを用いたニュートリノ検出器の開発2008

    • Author(s)
      富山幸祐, 宮田等, 小野裕明
    • Organizer
      日本物理学会新潟支部第37回例会
    • Place of Presentation
      新潟市・新潟大学
    • Year and Date
      2008-12-21
  • [Presentation] Study of Neutrino Detector using Solid Scintillator2008

    • Author(s)
      K. Toyama, H. Miyata, H. Ono
    • Organizer
      フィリピン物理学会 (SPVM)
    • Place of Presentation
      フィリピン・バギオ市
    • Year and Date
      2008-10-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi