• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

超流動ヘリウム中における量子ドットの作製と光マニピュレーション

Research Project

Project/Area Number 19340082
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芦田 昌明  Osaka University, 基礎工学研究科, 准教授 (60240818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60004503)
Keywords量子ドット / 光マニピュレーション / 超流動ヘリウム / レーザーアブレーション / ナノ材料創成 / ナノ構造形成 / 光制御 / ワイドギャップ半導体
Research Abstract

本研究では、半導体量子ドットの運動を光によって制御、すなわち光マニピュレーションし、これまで困難であった量子ドットのサイズ選択や、より一般的にその「量子力学的個性」による選別を行う手法を研究・開発することを目的としている。その最も理想的な環境場として、粘性が非常に小さく、極低温状態にある超流動ヘリウムを採用するが、その中に量子ドットを導入するため、液体ヘリウム中でレーザーアブレーションを行うことにより、半導体量子ドットを直接作製する技術も同時に獲得する。
昨年度まで主たる研究対象としたCuC1に代わり、室温でも発光が観測でき、大気中での安定性にも優れるZnOに関して実験を進めた。昨年度までのレーザーアブレーションによる量子ドット作製とその光マニピュレーションの成功に引き続き、より線幅(エネルギー幅)の狭いレーザーを用いたサイズ選別の可能性を探索した。使用するレーザーのパルス幅を100fsから1psに広げることで線幅を一桁程度狭窄化してマニピュレーションを行ったところ、サイズ分布が10-60nm程度から15-25nm程度に狭くなることを確認した。このように、サイズ選別を行うことに成功した。
また、液体ヘリウム中のレーザーアブレーションによって、マイクロサイズの微小球も作製できることを発見した。その発光は励起子による紫外成分と不純物による緑色を中心に可視全域をカバーする成分からなっており、いくつかの微粒子の発光スペクトルには、球内に光が閉じ込められることにより形成されるWhispering Gallery Mode (WGM)による構造が見られた。さらに、顕微分光を行うことで、単一微小球のレーザー発振にも初めて成功した。閾値はこれまで報告されたZnOナノロッドより桁違いに低く、非常に高いQ値をもつWGMが形成されていることがわかった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Optical fabrication of wide-gap semiconductor nanoparticles in superfluid helium2009

    • Author(s)
      Kazuhiro Inaba
    • Journal Title

      Phys.Stat.Sol.(c) 6

      Pages: 217-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Superfluorescent pulsed emission from biexcitons in an ensemble of semiconductor quantum dots2009

    • Author(s)
      Kensuke Miyajima
    • Journal Title

      J.Phys. : Condensed Matter 21

      Pages: 195802(1-8)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic-field induced mixing of singlet and triplet excitons confined in CuCl quantum dots2009

    • Author(s)
      Kensuke Miyajima
    • Journal Title

      Phys.Stat.Sol.(c) 6

      Pages: 53-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワイドギャップ半導体微小構造の光学応答とその制御(招待講演)2010

    • Author(s)
      伊藤正
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] CuCl量子ドット集合系における励起子分子発光の超蛍光的時間特性II2010

    • Author(s)
      宮島顕祐
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] ZnOナノ微小球の作製と光マニピュレーション2010

    • Author(s)
      齋藤泰彦
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] ZnOマイクロ微小球によるレーザー発振II2010

    • Author(s)
      岡本慎也
    • Organizer
      日本物理学会第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] Superfluorescent pulsed emission from biexcitons in an ensemble of CuCl quantum dots2009

    • Author(s)
      Kensuke Miyajima
    • Organizer
      Materials Research Society Fall Meeting
    • Place of Presentation
      ボストン(米国)
    • Year and Date
      20091130-20091204
  • [Presentation] ZnOマイクロ微小球によるレーザー発振2009

    • Author(s)
      岡本慎也
    • Organizer
      日本物理学会2009年秋季大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-25
  • [Presentation] AMPLIFIED SPONTANEOUS EMISSION AND SUPERFLUORESCENCE FROM BIEXCITONS IN CUCL QUANTUM DOTS2009

    • Author(s)
      Kensuke Miyajima
    • Organizer
      11th International Conference on Optics of Excitons in Confined Systems
    • Place of Presentation
      マドリッド(スペイン)
    • Year and Date
      2009-09-07
  • [Presentation] 半導体ナノ微粒子集合体における励起子分子からの増幅自然放出と超蛍光2009

    • Author(s)
      宮島顕祐
    • Organizer
      ナノ学会第7回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-05-11
  • [Presentation] 超流動中のレーザーアブレーションによるZnOナノ微粒子の作製2009

    • Author(s)
      斎藤泰彦
    • Organizer
      ナノ学会第7回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-05-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi