2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19340135
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小寺 邦彦 Nagoya University, 環境学研究科, CEO特任教授 (70343887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安成 哲三 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80115956)
柴田 清孝 気象庁気象研究所, 環境応用研究部, 室長 (50354494)
黒田 友二 気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (80343888)
堀 正岳 名古屋大学, 環境学研究科, COE研究員 (60432225)
|
Keywords | 国際研究者交流 / 多国籍 / 太陽活動 / 気候変動 / 成層圏・対流圏結合 |
Research Abstract |
太陽活動の気候への影響は地球の表面が受ける太陽エネルギーの変化を通して起こると考えられてきた。しかしこれまでの研究を通して太陽活動の影響は成層圏循環の変化を通して対流圏に及ぶというプロセスが重要であることを明らかにしてきた。現在のところ太陽活動の影響についての研究の為に必要な観測データ、数値モデルはともに不十分な為国際的な協力のもとに研究を進める。 近年温暖化が顕著に見られる北半球冬季の循環場に対する太陽活動、二酸化炭素ガス増加が果たす役割について解析を行った。二酸化炭素ガスの増加は対流圏では温暖化をもたらすが、一方成層圏では寒冷化をもたらす。観測とカナダ・グループの中層大気大循環モデル実験結果との比較から冬の成層圏ではこれら2つの効果は相反する効果を生み出すことが分かった。その結果太陽活動が弱い時には対流圏の温暖化の影響が現れやすいが、太陽活動が強い期間には成層圏寒冷化の影響が成層圏から対流圏に降りてくることが分かった。このような大気の非線形的な応答を理解することは現在の気候変動の問題を考える上で非常に重要な結果である。 太陽活動の変化に対する循環場の応答は冬期の成層圏で大きいがその結果起こる成層圏オゾンの分布の変化によりその効果が夏まで持続することを気象研究所の中層大気化学気候モデルを使って示した。またこれまでは主に季節平均場について熱帯域の対流活動に対する太陽活動の影響示してきたがそのプロセスを理解するために季節内変動の年々変動についての解析を行った。 ベルリン自由大学と気象研究所で成層圏循環の変化が熱帯の積雲対流活動に及ぼす影響について理解化したインパクト実験を行った。またマックスプランク気象研究所で行った太陽活動の影響のモデル実験結果を取り寄せ解析を開始した。
|