2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19340135
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小寺 邦彦 Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 客員教授 (70343887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安成 哲三 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80115956)
柴田 清孝 気象庁気象研究所, 環境応用研究部, 室長 (50354494)
黒田 友二 気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (80343888)
|
Keywords | 国際研究者交流 / 多国籍 / 太陽活動 / 気候変動 / 成層圏・対流圏結合 |
Research Abstract |
太陽活動の気候への影響は地球の表面が受ける太陽ェネルギーの変化を通して起こると考えられてきた。しかしこれまでの研究をから太陽活動の影響は成層圏循環の変化を通して対流圏に及ぶというプロセスが重要であることを明らかにしてきた。現在のところ太陽活動の影響についての研究の為に必要な観測データ、数値モデルはともに不十分なため国際的な協力のもとに研究を進める。 太陽活動の影響は冬の成層圏界面付近でのプラネタリー波と帯状平均流の相互作用により増幅し冬の対流圏に伝わる事、また子午面循環の変調を通して熱帯下部成層圏に伝わるという概念モデルを拡張した。この場合成層圏準二年振動(QBO)と太陽活動の変調も極夜ジェット振動と類似した波と平均流の相互作用によって極方向、下層へと伝播していくがその発展の速度の違いとしてとらえられる事を示した。 太陽活動と成層圏準二年振動(QBO)の効果を取り込んだアメリカ大気科学センタの化学気候モデル実験の結果について解析を行った。その結果、北半球冬季では太陽活動の活発期にはNAOと成層圏の環状モードの相関が良いという観測事実を指示する結果が得られた。また、南半球冬季についは特にQBOの東風位相にいて太陽活動による帯状風の時間進行に関して観測と非常によく似た結果が得られた。一方、気象研究所の化学-気候モデルに与える海面水温や海氷を観測データを用いた場合と気象研究所大気海洋結合モデルから得た海面水温や海氷を使った場合の過去再現アンサンブル実験を行った。その結果を重回帰解析の手法で解析し、海面水温の差異による太陽11年周期変動の影響の違いを調べた。 また研究協力者のMatthes博士と協力しポッツダムにおいてSPARC計画の太陽活動の影響研究(SOLARIS)の第二回ワークショップを開催し参加グループの太陽活動の影響実験や観測データの解析結果について議論や情報の交換を行った。
|