• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

直接現場観測による黒潮続流前線-亜寒帯前線間海域の混合層形成過程の実態解明

Research Project

Project/Area Number 19340140
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

伊藤 進一  Fisheries Research Agency, 東北区水産研究所・混合域海洋環境部, 室長 (00371790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植原 量行  東海大学, 海洋学部海洋学科, 准教授 (90371939)
蒲地 政文  気象庁気象研究所, 海洋研究部, 室長 (00354548)
Keywords海洋混合層 / モード水形成 / 大気海洋相互作用 / 係留系 / 北西太平洋
Research Abstract

平成20年度は、初年度に黒潮続流前線-亜寒帯前線間海域に設置した混合層係留系の回収を行い、データ収集をするとともに再設置を行い、さらにその周囲に移流効果を評価するために係留系アレイを設置することを第一の目標とした。混合層係留系の回収・再設置、係留系アレイの設置には成功したが、混合層係留系そのものが途中で浮力が不足し、十分に動作していなかったため、船上で調整してから再設置した。回収した係留系データから、2007年までは北東向き流速が卓越していたのに対し、2008年に入ると南西向き流速が卓越することがわかった。係留系設置時に行った周辺の海洋観測結果から、2007年9月には移行域モード水と呼ばれる冬季混合によって形成される水塊が当該海域に存在しなかったのに対し、2008年9月には明瞭に存在していたことが示された。これらのデータおよび衛星データ等を併せて考えると、2008年に入ると南西方向からの暖水移流が強まり、これに伴って亜寒帯境界が北上し、黒潮系の高温・高塩な水が当該海域に多く運ばれ、この水が冬季に冷やされることによって深い混合層が形成され、移行域モード水が2008年には明瞭に確認できたと推測される。現場で得られた海洋観測結果から、移行域モード水の特性を調べた結果、密度26.5〜26.7の層厚が約280mに及び、その平均水温が6℃、平均塩分が33.8psuで、これまでに報告されている移行域モード水の特性に一致するとともに、周囲に比べて高温・高塩であることがわかった。等密度面混合を仮定すると、この特性を持つためには、黒潮を起源とする高温・高塩な水の添加が必要不可欠であることが示された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Direct measurements of dissipation rate of turbulent kinetic energy of North Pacific subtropical mode water2008

    • Author(s)
      Mori Kosuke
    • Journal Title

      Geophysical Research Letter 35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 黒潮続流南側再循環域における夏季と冬季の海洋表層構造の変化2008

    • Author(s)
      植原量行
    • Journal Title

      月刊海洋号外 49

      Pages: 118-125

  • [Journal Article] 海洋現象への最適化法の応用としてのデータ同化:変動の再現と原因究明2008

    • Author(s)
      蒲地政文
    • Journal Title

      オペレーションズリサーチ学会第20回RAMPシンポジウム論文集 20

      Pages: 173-182

  • [Presentation] 海洋現象への最適化法の応用としてのデータ同化:変動の再現と原因究明2008

    • Author(s)
      蒲地政文
    • Organizer
      オペレーションリサーチ学会第20回RAMPシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2008-10-31
  • [Presentation] An application of a deeper-type underwater glider to observe temperature, salinity. DO and Chl-a distributions and its connection to an operational ocean forecasting model2008

    • Author(s)
      Ito Shin-ichi
    • Organizer
      PICES 17th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Dalian Kempinski Hotel
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] Ocean reanalysis, water mass representation and climate change systems2008

    • Author(s)
      Kamachi Masafumi
    • Organizer
      Third CLIVAR/GODAE Meeting on Ocean Synthesis Evaluation
    • Place of Presentation
      海洋開発研究機構東京事務所
    • Year and Date
      2008-10-06
  • [Presentation] LADCPシアーから見積もられた黒潮続流南側再循環域における鉛直拡散係数2008

    • Author(s)
      森康輔
    • Organizer
      2008年度海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] CTD観測データを用いたSTMWのAOU増加量に注目した解析2008

    • Author(s)
      濱本拓真
    • Organizer
      2008年度海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 黒潮続流-亜寒帯前線間海域の表層水塊と流速場2008

    • Author(s)
      植原量行
    • Organizer
      2008年度海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際大学
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] Ocean change detected from ocean analysis/reanalysis datasets MOVE/MRI. COM_RA2008

    • Author(s)
      Kamachi Masafumi
    • Organizer
      International Symposium : Sentinel Earth, Detection of Environmental Change
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-07-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi