• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

直接現場観測による黒潮続流前線-亜寒帯前線間海域の混合層形成の実態解明

Research Project

Project/Area Number 19340140
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

伊藤 進一  Fisheries Research Agency, 東北区水産研究所・混合域海洋環境部, 室長 (00371790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植原 量行  東海大学, 海洋学部・海洋学科, 准教授 (90371939)
蒲地 政文  気象庁気象研究所, 海洋研究部, 室長 (00354548)
Keywords海洋混合層 / モード水形成 / 大気海洋相互作用 / 係留系 / 北西太平洋
Research Abstract

平成20年度に設置した混合層係留系の回収に成功し、データの回収を行い、測器および金具類の整備後に再設置を行った。流速データはほぼ100%取得されていたが、水中ウインチに取り付けていたCTDデータが残念ながらデータ欠測していた。このため、混合層内の水温・塩分変化の周年観測値を得るには至らなかった。しかしながら、流速データおよび係留系自身に取り付けたCTDデータから、時計回り渦が伝搬してきた際に深い混合層が形成されていることがわかった。また、係留系アレイを展開していたため、東西および南北の流速計のラグ相関解析から渦の伝搬方向が求まった。
さらに、係留系回収・再設置時に行った海洋観測によって、深い混合層に伴って形成された移行領域モード水の分布を詳細に調べた。その結果、移行領域モード水は、亜寒帯前線と亜寒帯境界が分離し、移行領域が広がった海域に存在していることがわかった。この領域では、黒潮続流から分岐した暖流(準定常ジェット流)が移行領域モード水の北側に流れ込んでおり、高温・高塩な黒潮系水を供給していることがわかった。等密度面混合を仮定して、親潮および黒潮成分流量を求めたところ、移行領域モード水の存在する密度26.5-26.7σθ層において、黒潮成分流量が準定常ジェット流域で極大となっており、この層を中心に高温・高塩な黒潮系水が供給され、冬季に深い混合層が形成され易くなっていることが示された。このように、強流帯の南側にモード水が形成される関係は、黒潮続流の南側で亜熱帯モード水が形成される関係と類似しており、黒潮続流の分岐流である準定常ジェット流においても同様のメカニズムが働いていることが示された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Climate change, teleconnection patterns, and regional processes forcing marine populations in the Pacific2010

    • Author(s)
      Schwing F.B.
    • Journal Title

      Journal of Marine Systems 79

      Pages: 245-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      Ito S.
    • Journal Title

      Global Change and Marine Ecosystems(Oxford University Press)

      Pages: 287-322

  • [Journal Article] 自動昇降装置を用いたモード水形成過程の直接観測の試み2009

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Journal Title

      東北海区海洋調査技術連絡会報 58

      Pages: 35-38

  • [Journal Article] 黒潮続流直南の亜熱帯モード水の観測2009

    • Author(s)
      植原量行
    • Journal Title

      月刊海洋 41

      Pages: 689-696

  • [Presentation] 水中グライダー観測の実施状況2010

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「Argo の進むべき方向性-Argo による研究成果と今後の展望-」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 移行域モード水と準定常ジェット流の広域観測2010

    • Author(s)
      伊藤進一・筧茂穂・和川拓・清水勇吾・植原量行・中野俊也・蒲地政文
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 黒潮親潮続流域の表層水塊(1)-TRMWの特性とその変動2010

    • Author(s)
      植原量行・高梨匡那・伊藤進一・筧茂穂・増島雅親
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 黒潮親潮続流域の表層水塊(2)-CMWの特性とその変動2010

    • Author(s)
      高梨匡那
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 移行域モード水形成過程の直接観測の試み2009

    • Author(s)
      伊藤進一・清水勇吾・筧茂穂・和川拓・志藤文武・植原量行・中野俊也・蒲地政文
    • Organizer
      2009年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] A profiling mooring buoy to observe mixed layer formations in the western North Pacific and its combination with a deeper type underwater glider2009

    • Author(s)
      伊藤進一
    • Organizer
      PICES-2009
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2009-10-27
  • [Presentation] 北太平洋中央モード水の水塊特性とその分布に関する研究2009

    • Author(s)
      高梨匡那
    • Organizer
      2009年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] 亜熱帯循環海域に発生した冷水塊の構造と栄養塩2009

    • Author(s)
      藤田智則
    • Organizer
      2009年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-09-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi