• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

古生物種の連鎖反応から復元する北極~高緯度海域の環境崩壊システム

Research Project

Project/Area Number 19340155
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 時幸  Akita University, 工学資源学部, 教授 (60241668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾田 太良  東北大学, 理学研究科, 教授 (60108454)
Keywords古生物 / 北極 / 高緯度 / 新生代 / 古海洋環境
Research Abstract

太平洋〜大西洋間の流通における北極海の役割, および海洋構造の復元手法に主眼をおいて解析を続けた. その結果, 海流システムの変遷や海洋の共通性の点で様々な新知見を得た. すなわち, 北大西洋のIODP試料による珪藻化石の解析から海流の変動を明らかにし, 珪藻マットの生成過程について国際誌に発表した. 大洋間の生物交流の観点からは, 浮遊性有孔虫の特定種に関してサイズ変化を測定, 大洋間の共通性とその意義について議論し, その成果を国際誌へ発表した. 一方, 北極海を原因とする環境変動が日本海へどのような影響を及ぼすかに関して貝化石と石灰質ナンノ化石から復元, 鮮新世における対馬海峡の存在意義と暖流の流路について明らかにし, 地質学雑誌へ発表した. さらに, 赤道太平洋の試料を用い, 群集組成, 栄養塩, 海水準変動, 水温などの関連性について明らかにし, 国際誌へ公表した.
一方, これまでの成果とりまとめとして, 東北大における日本古生物学会および秋田大学での日本地質学会でシンポジウムを主催した. 古生物学会では環境変動/水温/生産性/海洋構造, それぞれの関わり合いを議論, 海洋物理研究者との情報交換も含め, 四次元からの水塊構造解釈の重要性を提案した. これらの成果は平成21年度の古生物学会特集号に掲載予定である. 一方, 地質学会では, 北極海の役割につて焦点を絞り, 北大西洋と北太平洋の生物地理の観点から新生代後期の海洋変動について議論した. これらの研究は引き続き継続し, 20年度のシンポジウム成果に基づいて, 平成21年度はさらに研究を発展させて総括する予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] The chronology and structure of the western New Caledoniaian barrier reef tracts2008

    • Author(s)
      Cabioch, G., Sato, T., et.al.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 268

      Pages: 91-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Timing of shell size increase and decrease of the planktic of the plank-tic foraminifera Neogloboquadrina pachyderma(sinistral) during the Pl-eistocene, IODP Exp. 303 Site U1304, the North Atlantic Ocean2008

    • Author(s)
      Yamasaki, M., Matsui, M. and Sato, T., et.al.
    • Journal Title

      The Open Paleontology Journal 1

      Pages: 18-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鮮新世における日本海への暖流の流入-富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて-2008

    • Author(s)
      天野和孝・葉室麻吹・佐藤時幸
    • Journal Title

      地質学雑誌 114

      Pages: 516-531

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleoecological significance of laminated diatomaceous oozes during the middle-to-late Pleistocene, North Atlant-ic Ocean (IODP Site U1304)2008

    • Author(s)
      Shimada, C., Sato, T., et.al.
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology 69

      Pages: 139-150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2.75Maにおける日本海側の軟体動物の変化2008

    • Author(s)
      天野和孝・吉田新
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 北大西洋に認められる浮遊性有孔虫Neobogloboquadrina pachyderma(s)の殻サイズ変化2008

    • Author(s)
      山崎誠・松井真理・嶋田千恵子・佐藤時幸
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 時空分布からみた浮遊珪藻属Neodenticulaの大洋間移動の可能性2008

    • Author(s)
      嶋田千恵子・佐藤時幸・山崎誠
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 石灰質アンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化2008

    • Author(s)
      千代延俊・尾田太良・森悠子・佐藤時幸・影山裕子
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 第四紀深海底コアのナンノ化石量と窒素・炭素同位体比に基づく湧昇強度と水塊構造2008

    • Author(s)
      北逸郎・南浩紀, 小島淳・長谷川英尚・千代延俊・佐藤時幸
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2008-09-22
  • [Presentation] 石灰質ナンノ化石の進化と水塊構造2008

    • Author(s)
      佐藤時幸
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-07-04
  • [Presentation] 深海底コアに記録された窒素・炭素同位体比変動-微化石との関係について-2008

    • Author(s)
      北逸郎
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-07-04

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi