2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19340158
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
大河内 直彦 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球内部変動研究センター, ダループリーダー (00281832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (10359648)
|
Keywords | 西南極氷床 / ロス海 / 放射性炭素年代 / 堆積物 / 脂肪酸 |
Research Abstract |
地球温暖化にともなう西南極氷床の融解の危険性は,気候研究者および氷床学者によって1970年代前半から長らく指摘されてきた。南極縁辺海には,こういった西南極氷床の地質学的な過去における消長の歴史が記録されていると考えられている。本研究では,南極大陸から削剥される物質の「汚染」によりこれまで難しかった放射性炭素年代測定を,堆積物中の脂肪酸に応用することにより,正確な年代決定法として位置づけようとするものである。 私たちは本研究において,南極ロス海にて採取され,アメリカ合衆国フロリダ州立大学の堆積物コア庫において保管されていた堆積物試料について,そこから脂肪酸成分を抽出しか。本研究にて新たに開発した高速液体クロマトグラフィー/蒸発光散乱検出器を用いる脂肪酸精製法により炭素数14〜18の直鎖飽和および不飽和脂肪酸を精製し,加速器質量分析計を用いてその放射性炭素年代を約10層準について測定した。その結果,ロス海中部において,開氷面・棚氷・接地面以南に対応する堆積層相の変化が,すべて完新世中〜後期(過去7000年間)に起きたことを示唆する結果をえた。これまで最終氷期以降に起きた西南極氷床の融解は,19000年前から7000年前に至るいわゆる「融氷期」に同期していると考えられてきたが,本研究の結果はそれが誤りであり,実際の西南極氷床の融解が北半球氷床(ローレンタイト氷床やフェノスカンジア氷床)よりも時間的に大きく遅れる可能性を明らかにした。
|