2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19340159
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
山岸 晧彦 Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 研究員 (70001865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小暮 敏博 東京大学, 理学系研究科, 准教授 (50282728)
井上 厚行 千葉大学, 理学部, 教授 (30150270)
|
Keywords | 不斉構造 / 粘土鉱物 / 振動円二色性 / キラルゲル / カオリナイト / イモグライト |
Research Abstract |
本研究では、不斉原子配列を有することの知られているカオリナイトとイモグライトの粘土鉱物について、光学活性構造を確認して一方の対掌体を純粋な形で得ることを目的とした。そのために、(1)鉱物の不斉な原子配列の存在を分光学的に明らかにすること、および(2)化学的な方法によって不斉な構造をもつ粘土鉱物を合成することを試みた。具体的には、(1)不斉構造を有する多形が存在することが知られているカオリナイトについて、一方の対掌体を取り出しその不斉構造を確定することを試みた。また、(2)チューブ状粘土鉱物であるイモグライトあるいはその類似化合物を人工合成して、らせん状の確認を円振動円二色性測定によって行った。まず、キラルなカオリナイト鉱物を得るためにその粉末試料を調整して液体カラムクロマトフィーによる光学分割を試みた。溶離してきたカオリナイト粉末の水分散液について、鉱物中のシリケート結合の不斉構造性を検出するためにORDの測定を行った。粉末による光散乱のために微少な光学活性を精度よく検出することができなかった。より検出感度をあげるために、振動円二色性(VCD)を適用するためのセルを作製した。VCDではキラルなシリケート構造に含まれるSi-O振動が円二色性を示すことを利用するために、高感度で検出できる可能性がある。またシリケートポリマーを人工的合成するために、キラルな構造を有する有機分子のゲルを合成した。このために、アルキル鎖長のことなる一連の低分子量キラルゲル化剤を設計・合成することができた。VCD法によって実際にキラルゲルができていることを確かめることができた。
|