• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

自発的発展可能な新量子化学データーベースシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 19350014
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

波田 雅彦  Tokyo Metropolitan University, 理工学研究科, 教授 (20228480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷹野 景子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (00143701)
Keywords量子化学 / 文献データーベース / 計算科学 / 収集・査読 / システム開発
Research Abstract

量子化学文献データベース(Quantum Chemistry Literature Data Base ; QCLDB)は国内外の主要な学術雑誌に発表された非経験的量子化学計算及び計算方法に関する文献を収録した文献データベースである。1976年にデータベースの構築が立案されて以来、多数の研究者の地道な文献調査活動に支えられて、25年以上にわたって文献収録が続けられ、現在の文献収録論文数は7万件に達している。
一方、QCLDB発足以来25年以上の歴史の間に量子化学計算自体も質的な変化を遂げた。即ち、非経験的量子化学計算は精密な実験と対等な立場で分子科学の発展を相補的に支えるまでに大きく成長し、実験化学者の重要な道具へと進化した。その結果、QCLDBに採録する論文は多様化し、その数も激的に増加した。これらの状況の変化に対応するため、われわれはデータベース作成のポリシーと細かな仕様の変化を絶えず行ってきた。しかし、システム全体を早急に見直さなければ、質の高いデータベースを恒常的に提供できない危機的な状況が予測されたため、蓄積されたデータとの継続性を保ちつつ、今後の計算化学の研究方法の浸透と対象文献の増加に対応できる新しいデータベースのあり方を検討し、新しいデータベース(QCLDB II)の活動指針を実施した。具体的な成果は以下の通りである。
(1)2006, 2007, 2008年の量子化学文献データの収集・精製作業を実施した。2007年版までを公開した。(2)QCLDBの収集作業に協力する研究者への説明会を毎年1回実施した。(3)コアージャーナルの取捨選択を実施した。(4)収集作業をサーバー・クライアント方式のソフトウェアーの改良作業を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Hybrid-Type Data Base : Quantum Chemistry Literature Data Base II -Net Concept and New Methodology-

    • Author(s)
      K.Takano, et al.
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.Japan (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://qc1db2.ims.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi