• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高強度フェムト秒レーザーによるランタニドイオンの多光子還元反応と同位体濃縮

Research Project

Project/Area Number 19350016
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中島 信昭  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 教授 (00106163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八ッ橋 知幸  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70305613)
Keywordsランタニドイオン / 光還元反応 / 多光子反応 / Sm / Yb / 溶媒和電子 / 同位体分離
Research Abstract

Sm^<3+>→Sm^<2+>反応
昨年度にはEu^<3+>→Eu^<2+>の場合と同様に、Sm^<3+>→Sm^<2+>についても起きることを見出した。Smは同位体の分布が144から154と極めて大きく、同位体分離に向けた我々のモデル元素である。試料はSmCl_36H_2Oのメタノール溶液に15-Crown-5を加え脱ガスした。共鳴多光子励起では800nmレーザーの高調波を用いたが、このとき結晶BBOの角度を調整することにより、中心波長を403nmとし、Sm^<3+>イオンのff吸収に同調した。このときの基本波のパルス幅は800fsであった。また、非共鳴励起では、800nm、45fsで、焦点距離100mmのレンズを用い、焦点に試料を配置し、照射した。生成物であるSm^<2+>はHe-Neレーザー(543.5nm)を励起光源とし、その蛍光により評価した。それぞれSm^<2+>の生成が観測され、共鳴励起の場合はレーザー強度の2次に比例してSm^<2+>の生成量が増大した。非共鳴励起の場合には、同溶媒和電子がSm^<3+>によりトラップされ、Sm^<2+>が生成したと解釈した。
同位体濃縮の検証にはSm^<2+>を沈殿分離させ、質量分析計にかければよい。この実験は持ち越しとなった。
Yb^<3+>→Yb^<2+>係への展開
現在のところ実証実験にはSmの系が最も適していると考えているが、そのほかのランタニドイオンにも展開することを計画した。非共鳴励起による溶媒和電子との反応で2価が生成することを、吸収スペクトルの変化を用いて調べた。励起波長は800nm、970nm、1930nmを用いた。970nmはYb^<3+>のff遷移に同調しているはずであるが、Eu、Smの系と異なり、共鳴の効果ははっきりしなかった。エキシマーレーザーを用いたCT励起でも還元反応を観測できた。
研究発表の成果の記載では、関連のフェムト秒イオン化の結果を含めた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reduction of Sm^<3+> to Sm^<2+> by an Intense Femtosecond Laser Pulse in Solution2010

    • Author(s)
      D.Nishida, E.Yamade, M.Kusaba, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.A 114

      Pages: 5648-5654

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高強度フェムト秒レーザーで拓く化学反応2009

    • Author(s)
      八ッ橋知幸
    • Journal Title

      化学と工業 62

      Pages: 637-639

  • [Journal Article] Ionization and fragmentation of alkylphenols by 0.8-1.5 μm femtosecond laser pulses2009

    • Author(s)
      M.Tanaka, M.Kawaji, T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.A 113

      Pages: 12056-12062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ionization of Anthracene Follwed by Fusion in the Solid Phase under Intense Nonresonat Femtosecond Laser Fields2009

    • Author(s)
      T.Yatsuhashi, N.Nakashima
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.C 113

      Pages: 11458-11463

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      中島信昭
    • Journal Title

      環境と化学(第2版)(地球温暖化の化学(第3章)分担執筆)(東京化学同人)

      Pages: 61-85

  • [Presentation] High-intensity Laser Chemistry2009

    • Author(s)
      N.Nakashima (Plenary)
    • Organizer
      The 6th Korea-Japan Symposium on Frontieer Photoscience (KJFP2009)
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] Photoreactions of Benzene Derivatives by ArF Laser : Switching of Reaction Mechanisms Depending on the Number of Methyl Substituents2009

    • Author(s)
      N.Mitsubayashi
    • Organizer
      The 6th Korea-Japan Symposium on Frontieer Photoscience (KJFP2009)
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] Ionization and Fragmentation of Organic Molecules by 0.8-1.5 μm Femtosecond Laser Pulses2009

    • Author(s)
      N.Nakashima (Invited)
    • Organizer
      The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics
    • Place of Presentation
      Shanghai China
    • Year and Date
      2009-08-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/chem/laser/laser.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.toyotariken.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi