2007 Fiscal Year Annual Research Report
フラストレーション系化合物における新規遍歴電子物性の探索
Project/Area Number |
19350030
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉村 一良 Kyoto University, 大学院・理学研究科, 教授 (70191640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道岡 千城 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (70378595)
伊藤 豊 京都大学, 大学院・理学研究科, 教務補佐員 (50378543)
|
Keywords | 強相関電子系 / 金属物性 / 超伝導材料・素子 / 磁性 / 物性実験 |
Research Abstract |
幾何学的フラストレート系の三角格子やカゴメ格子を含む層状酸化物や正四面体の頂点共有三次元ネットワークによって形成されているパイロクロア化合物を対象に遍歴電子系の新たな物性を探索し以下の結果が得られた。水を層間に挟んだコバルト酸化物系で発見されている超伝導体NaxCo02・yH20に関して、核磁気共鳴(NMR)、核四重極共鳴(NQR)測定を詳細に行うことによって、三角格子の磁気相関を媒介した超伝導体であることを実験的に明らかにした。さらにソフト化学の手法を用いてその超伝導転移温度Tcが連続的に変化する試料を合成することに成功し、それらが59Co核のNQRの共鳴周波数vQによって系統的に整理できることを見出し、超伝導・磁気相図を作成することに成功した。その結果、この系の超伝導相は、強磁性的な磁気相の両側に存在していることが明らかになり、超伝導機構が磁気的な相互作用を媒介としている可能性が高いことが明らかになった。また、物性の経時変化を測定することにより、超伝導(2)相→磁性相→超伝導(1)相と連続的に電子状態が変化するリエントラント現象を発見した。その他、(1)三角格子遍歴電子反強磁性体CrB2系の反強磁性状態がスピン密度波状態的な電子状態であることを11B NMR測定によって明らかにした。(2)Tl2Ru207パイロクロア化合物の金属絶縁体転移において一次元的なハルデンチェーンが形成されている事を明らかにした。(3)高温超伝導体(Tl系)に関して弱磁場でのNMR実験を詳細に行うことによってVortex Coreの振る舞いを調べ、ブラッググラスになっていることを示した。以上のように三角格子系やフラストレート系の遍歴電子系化合物の新たな相転移現象や電子状態に関して研究成果をあげた。
|
-
[Journal Article] Phase Separation and Suppression of Critical Dynamics at Quantumphase Transitions of MnSi and (Sr1-xCax)Ru032007
Author(s)
Y. J. Uemura, T. Goto, I. M. Gat-Malureanu, J. P. Carlo, P. L. Russo, A. T. Savici, A. Aczel, G. J. Macdougall, J. A. Rodriguez, G. M. Luke, S. R. Dunsiger, A. Mccollam, J. Arai, C. Pfleiderer, P. Boni, K. Yoshimura, E. Baggio-Saitovitch, M. B. Fontes, J. Larrea, Y. V. Sushko, J. Sereni
-
Journal Title
Nature Physics 3
Pages: 29-35
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-