• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

基盤的キラル分子ツールの開発と展開

Research Project

Project/Area Number 19350048
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

村井 利昭  Gifu University, 工学部, 教授 (70166239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝原 文利  岐阜大学, 工学部, 助教 (60362175)
Keywordsキラル分子ツール / BISEPCI / 絶対配置決定 / ジアステレオマー混合物 / 31P NMR / 77Se NMR
Research Abstract

光学活性ビナフトール、三塩化リンおよび粉末セレンから調製されるセレノリン酸クロリド(BISEPCl)を新しいキラル分子ツールとして利用することを検討した。まずBISEPCIに対して、水、Et_3Nを加え、光学活性セレノリン酸アンモニウム塩を調製した。それに対してハロゲン化アルキルを加え、セレノリン酸Se-エステルをジアステレオマー混合物として得た。この混合物を液体クロマトグラフで分離することで、単一のジアステレオマーを得た。これに対してBu_4NF/THF溶液を反応させると、選択的P-Se結合切断が進行し、その後空気酸化を経て、光学活性ジセレニドを高収率で合成することに成功した。
またBISEPC1とラセミ体であるキラルニ級アルコールとの反応から、様々な置換基を有するセレノリン酸0-エステルを、ジアステレオマー混合物として導いた。およそ15種類の誘導体のジアステレオマー間の31P, 77Se, 13Cおよび1H NMRの化学シフトの相対的差を一覧表として、これらのスペクトルから、絶対構造未知の誘導体のそれを類推する手法を開拓した。すなわち、1-アリール-2-プロパノール由来のジアステレオマーでは、R, R体に相当する77Se NMRは低磁場側に観測され、一方31P NMRは、高磁場側に観測された。同様に1H, 13C NMRでもキラル炭素やそれに隣接する炭素上のプロトンは、一定の高磁場、低磁場シフトが観測された。その結果をもとに1-(4-フルオロ)フェニル-2-プロパノールの絶対配置を決定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of 1, 1'-Binaphthyl-2, 2'-diyl Phosphoroselenoic Ammonium Salts and Their Conversion to Optically Active Dialkyl Diselenides2007

    • Author(s)
      Murai, T.; Monzaki, M.; Shibahara, F.
    • Journal Title

      Chem. Lett. 36

      Pages: 852-853

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 含カルコゲン多重結合が鍵となる新反応・新分子の開発2007

    • Author(s)
      村井利昭
    • Organizer
      若手研究者のためのセミナー
    • Place of Presentation
      信州大学繊維学部 上田
    • Year and Date
      2007-07-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi