2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19350071
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
袁 徳其 Nagasaki University, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70304962)
|
Keywords | 化学発光 / シクロデキストリン / エネルギー移動 / 超分子化学 |
Research Abstract |
1.過シュウ酸エステルと色素間のエネルギーマッチングの最適化 β-シクロデキストリン(CDと略)の一級水酸基一個をアミノ基に置き換え、そのアミノ基に適切なスペーサを通じてダンシル、ピレン、アントラセン、クマリン、アクリジン、ローダミン、フルオレセインなどの蛍光性色素を導入して多種のCD-色素連結体を合成し構造を決定した。また、NMR、円二色性、蛍光などのスペクトル測定を行った。さらに、これらのCD-色素連結体を過シュウ酸エステルの化学発光反応に用い、発光強度を系統的に測定した。得たデータを総合的に分析し、ピレン、クマリンおよびフルオレセインのCD連結体に発光強度の大きな増加が認められたので、ピレンを用いて次項2の研究を行った。 2.分子認識部位と色素間の協同作用の最適化 ピレンをα、βおよびγ-CDの2、3、6位にそれぞれ導入し、CD空洞の大きさと形状、空洞と色素の相対的立体配置などが互いに異なったCD-ピレン連結体を12種類合成し、構造を決定した。化学発光を検討した結果、全てのCD-ピレン連結体にピレンより強い発光が認められた。また、αおよびγ-CD-ピレン連結体より、β体は遥かに大きい発光強度を示した。さらに、ピレンをβ-CDの6位に結合したものに190倍の最も大きい増感効果が観察されたが、空洞が歪んだCD-ピレン連結体には極僅かな発光強度の増加しか認められなかった。20年度には、クマリンおよびフルオレセインのCD連結体を創出するとともに、発行の各段階、特にエネルギー移動の効率について詳細に検討する。
|