• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

革新的分子集積デバイスの開発を目指したパイ共役分子材料の組織化と機能探索

Research Project

Project/Area Number 19350094
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

播磨 裕  Hiroshima University, 大学院・工学研究科, 教授 (20156524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今栄 一郎  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90293399)
大山 陽介  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60403581)
Keywords分子集積デバイス / パイ電子共役分子 / 有機半導体 / 構造制御 / 色素増感太陽電池 / 組織化 / 変調分光法
Research Abstract

2名の研究分担者と共に,以下の観点から研究を実施し,下記の成果を得た。
1)光エネルギー変換デバイス(有機薄膜太陽電池,色素増感太陽電池)
前年度に合成し,物性評価を行ったベンゾフラノカルバゾールの中から有望な色素を選び,有機薄膜太陽電池を試作し,機能評価を行った。また,色素増感太陽電池用色素としての可能性もあわせて検討した。機能評価の結果を分子設計にフィードバックすることによって高機能色素の開発を行った。
2)電気二重層キャパシタ
グラファイトから単層グラファイト(グラフェン)を作成する手法を検討した。グラファイト酸化物の電気化学還元により,ヒドラジンを用いる従来の化学還元法よりも安全で短時間にグラフェンの凝集体が得られることを見出した。得られた導電性粉末を用いて電気二重層キャパシタを試作した。
3)透明導電性材料の開発
オリゴチオフェンを有するアルコキシシランを合成し,ガラス表面のOH基との脱水縮合を利用して,可視領域で透明で,導電性を有する薄膜を作成することに成功した。薄膜はガラス基板と化学的に結合しており,機械的な強度を有していることから,ITO電極に代わる透明導電材料として期待される。
4)電荷変調分光法の開発
分子集積デバイスの駆動時には,分子薄膜中でカチオン種やアニオン種が生成し,電荷輸送を担う。これらの電荷担体の分光学的検出を目途に電荷変調分光法の開発を行った。その結果,有機EL素子のホール輸送層として用いられるTPD分子やNPD分子について,そのカチオン種の吸収スペクトル測定に成功した。また,薄膜中ではIV-CT帯が観測されないことや,絶縁層が厚い場合には光干渉効果と光学的Karr効果によるシグナルが観測されることを見出した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Interference and electro-optical Kerr effects responsible for electroabsorption spectra of transparent Parylene-C films2008

    • Author(s)
      Y. Harima, T. Hashiguchi, Y. Fujikawa, K. Komaguchi, Y. Ooyama, I. Imae
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett. 457

      Pages: 115-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Attachment of disilanylene-oligothienylene polymers on TiO2 surface by photochemical cleavage of the Si-Si bonds2008

    • Author(s)
      J. Ohshita, J. Matsukawa, M. Hara, A. Kunai, S. Kajiwara, Y. Ooyama, Y. Harima, M. Kakimoto
    • Journal Title

      Chem. Lett. 37

      Pages: 316-317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Drastic enhancement of cycle lifetime of electrochromic devices using polysilsesquioxane as an anchoring agent2008

    • Author(s)
      I. Imae, Y. Takenaka, D. Tokita, Y. Ooyama, K. Komaguchi, Y. Harima
    • Journal Title

      Chem. Lett. 37

      Pages: 964-965

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of conducting poly N-methylaniline microsphere and its antibacterial performance to sulfate reducing bacteria2008

    • Author(s)
      L. Hongfang, L. Huang, Z. Huang, Q. Gongtai, K. Sanada, Y. Harima
    • Journal Title

      J. Wuhan Univ. Tech. Sci. Ed. 23

      Pages: 536-540

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高電圧放電法を用いるかご型オククシルセスキオキサン(POSS)への水素原子の包接挙動2009

    • Author(s)
      岡 和行, 丸岡平周, 駒口健治, 今柴一郎, 大山陽介, 播磨 裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 構造制御したオリゴチオフェンを有するポリシルセスキオキサンの合成と透明導電膜への応用2009

    • Author(s)
      今栄一郎, 高山昭太郎, 大山陽介, 駒口健治, 播磨裕, 大下浄治
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] TiO2表面に吸着した酸素種の光誘起電子移動反応2009

    • Author(s)
      駒口健治, 丸岡平周, 大山陽介, 今柴一郎, 播磨 裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 電荷変調分光法を用いたTPDおよびNPD分子薄膜中の電荷担体の吸収スペクトル測定2009

    • Author(s)
      藤川陽平, 石黒康志, 大山陽介, 駒口健治, 今栄一郎, 播磨裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] メカノフルオロクロミツク特性を有するカルバゾオキサゾール系蛍光性色素の分子設計と合成2009

    • Author(s)
      大山陽介, 伊藤玄太, 香川裕介, 福岡宏, 駒口健治, 今栄一郎, 播磨裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 分子間ππ相互作用を制御したカルバソオキサソール系蛍光色素のメカノフルオロクロミツク特性2009

    • Author(s)
      伊藤玄太, 大山陽介, 福岡 宏, 駒口健治, 今栄一郎, 播磨 裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 新規なピリジニウム塩系近赤外吸収色素の合成と色素増感太陽電池への応用2009

    • Author(s)
      大山陽介, 浅田里沙, 駒口健治, 今栄一郎, 播磨裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 側鎖にビオロゲンを有するポリシルセスキオキサンのエレクトロクロミツク特性2009

    • Author(s)
      時田大輔, 今栄一郎, 大山陽介, 駒口健治, 播磨裕, 大下浄治
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 酸化チタン微粒子に吸着したTEMPOラジカル含有ナフトオキサソール系色素の凝集挙動 : ESR法による検討2009

    • Author(s)
      串本弘平, 大山陽介, 駒口健治, 今栄一郎, 播磨 裕
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日大理工学部船橋キャンパス
    • Year and Date
      2009-03-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi