• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大型電池用セパレータとして最適な液晶高分子ナノ繊維薄膜状集合体の開発

Research Project

Project/Area Number 19350108
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

小形 信男  University of Fukui, 大学院・工学研究科, 教授 (70108249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中根 幸治  福井大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50292446)
Keywordsナノファイバー / レーザー溶融静電紡糸 / コンジューケート繊維
Research Abstract

大型リチウムイオン電池用に使用できるナノファイバーマットを作ることが本研究の最終目的である.このために、昨年度に引き続き、開発した溶融型静電紡糸装置を改良することおよび紡糸する材料に工夫を凝らすことにより、ナノファイバーが多くの高分子から得られるようにすることを第一の課題として研究を行った.その結果、紡糸空間が加熱できるように改良し、繊維径が微細になる傾向が液晶性高分子ポリアリレートの場合認められた.さらに、細径化をポリアリレートから達成するために材料に工夫をしたが、ナノファイバーを安定的に得られなかった.しかし、ポリアリレートとエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を複合したロッドから繊維作製を試みた結果、さらに細いファイバーが得られる傾向があることが分かった.この原因は、レーザー光の照射により二つの融液が生成し、その融液間の相互作用により細径化が達成されたと考えた.この結果の一般性を検討するため、EVOHを含む分割繊維束(EVOH/PP, EVOH/PLA)から繊維形成を試みた結果、600nm程度の平均径を持つ繊維が得られること、およびナノファイバー作製には、紡糸する材料の複合化は重要であることが分かった.ナノファイバーの構造と物性を調べた結果、紡糸された液晶性高分子以外の繊維は,非晶性であり,繊維方向に分子が並んでいないことが分かった.ただし,液晶形成能のあるポリアリレートナノファイバーには分子配向性が認められた.この原因は、静電紡糸過程での低いせん断力でも液晶性高分子は分子配向するためと考えた.ロッド状ポリアリレートから半径1.5cmの繊維マットは、得られたがその均一性に問題があったので、電池に組み込むまで発展できなかった.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] レーザー溶融静電紡糸法の現状(解説記事)2009

    • Author(s)
      小形信男
    • Journal Title

      加工技術 44

      Pages: 93-100

  • [Journal Article] Melt electrospinning from poly (L-lactide) rods coated with poly (ethylene-co-vinyl alcohol)2009

    • Author(s)
      Sheng Tian
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science 113

      Pages: 1282-1288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レーザー加熱部を持つ溶融静電紡糸による繊維の創製2008

    • Author(s)
      小形信男
    • Journal Title

      ウェブ・ジャーナル 14

      Pages: 31-34

  • [Journal Article] ポリプロピレン/エチレン-ビニルアルコール共重合体芯鞘構造繊維の溶融静電紡糸2008

    • Author(s)
      島田直樹
    • Journal Title

      Journal of Textile Engineering 54

      Pages: 143-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エレクトロスピニング法(溶融法)2008

    • Author(s)
      小形信男
    • Journal Title

      繊維学会誌(繊維と工業) 64

      Pages: P81-P84

  • [Presentation] ソルーゲル法によるポリビニルブチラールー無機ハイブリッドフィルムの形成と特性2008

    • Author(s)
      中根幸治
    • Organizer
      第16回プラスチック成形加工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] 電界紡糸によるリパーゼ固定化高分子ナノフアイバーの形成と不斉反応への利用2008

    • Author(s)
      神谷啓志
    • Organizer
      第16回プラスチック成形加工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] ゼオライト/アルミナ複合体の形成と特性2008

    • Author(s)
      山田基文
    • Organizer
      第16回プラスチック成形加工学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福井
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] レーザー加熱併用による溶融系ポリマーのエレクトロスピニングナノフアイバー2008

    • Author(s)
      小形信男
    • Organizer
      JSTイノベーションプラザ石川主催
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] Enzymatic Synthes is of Esters Us ing Lipase Immobilized in Water-Soluble Polymeric Nanofibers2008

    • Author(s)
      K. Nakane
    • Organizer
      16th International Conference on Composites/Nano Engineering
    • Place of Presentation
      Kunming (China)
    • Year and Date
      2008-07-21
  • [Presentation] 酸化チタンナノチューブの特性 : 前駆体ファイバーの熱処理条件の影響2008

    • Author(s)
      中根幸治
    • Organizer
      繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-06-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi