• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高性能植物油脂-バイオファイバー複合材料の創製

Research Project

Project/Area Number 19350112
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宇山 浩  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (70203594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 敬  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90425041)
Keywordsバイオプラスチック / エポキシ化大豆油 / 植物油脂 / ケナフ / 再生可能資源 / 複合材料
Research Abstract

ケナフ繊維不織布にエポキシ化大豆油(ESO)を含浸・硬化させることで、ESO-ケナフ繊維複合材料を合成した。SEM観察により、複合材料中にケナフ繊維が良好に分散していることが確認した。用いたケナフ繊維の配向に偏りがあるため、複合材料の物性評価が垂直2方向に沿って切り出した試料で行った。ESO単独硬化物とケナフ繊維導入率44wt%の複合材料の動的粘弾性測定では、高強度のケナフ繊維を導入した複合材料はI、IIいずれの方向に沿ってもESO硬化物のゴム領域において高い貯蔵弾性率を維持したが、特にケナフ繊維の配向度の高い方向IIにおいて最も高い貯蔵弾性率を示した。これは繊維の配向度の高い方向ほど補強効果が大きいためと考えられる。一軸伸張試験では、ケナフ繊維導入率44wt%の複合材料では繊維の補強効果によって最大応力が27MPaとESO単独硬化物のおよそ14倍にまで向上した。しかし、ESO-ケナフ繊維複合材料では、応力が最大点を示した後に緩やかに減少し、その後に破断点が検出された。これは、高荷重時にESO硬化物が崩壊し始め、ケナフ繊維との剥離が生じたためと推察され、一軸伸張試験後の試験片の破断面で多数のケナフ繊維の毛羽立ちが確認されたことから、この推察が支持された。そのため、ESO-ケナフ繊維複合材料ではESO硬化物に比べ機械的強度が大きく向上するものの、ESO硬化物の強度が低いために、ケナフ繊維が補強材としての効果を最大限に発揮する前に抜けてしまうということがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 植物油脂から植物樹脂へ2008

    • Author(s)
      宇山 浩
    • Journal Title

      バイオインダストリー 25

      Pages: 68-74

  • [Journal Article] 植物油脂由来ポリマー2008

    • Author(s)
      宇山 浩
    • Journal Title

      機能材料 28

      Pages: 30-36

  • [Presentation] バイオプラスチックの新展開2008

    • Author(s)
      宇山 浩
    • Organizer
      BioJapan2008
    • Place of Presentation
      横浜パシフイコ
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] 高性能・高機能バイオペースポリマー2008

    • Author(s)
      宇山 浩
    • Organizer
      日本ゴム協会関西支部4月例会講演会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター
    • Year and Date
      2008-04-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~uyamaken/greenl.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi