• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

非線形ラマンによる膜タンパク質の選択的観測

Research Project

Project/Area Number 19360033
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 守  Osaka University, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (70237949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 修一郎  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (40362644)
吉木 啓介  大阪大学, ナノサイエンスナノテクノロジー研究推進機構, 特任助教 (60432548)
藤田 克昌  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80362664)
Keywords膜タンパク質 / 光学顕微鏡 / 非線形光学 / 振動分光学
Research Abstract

生きたままの生体組織・細胞を構成する分子ならびにその機能を観測する"分子イメージング"技術は,ポストゲノム研究において必要不可欠な研究ツールとなる.CARS(コヒーレントアンチストークスラマン散乱)顕微鏡は,全ての分子が持つ分子振動を観測することにより,無染色に分子種ならび分子構造情報を得ることができ,また非線形光学効果による回折限界を超えた空間分解能と誘導放出過程による高い感度を備えた観測手段である.本研究では,従来のCARS顕微鏡を発展させ,膜タンパク脂質の選択的観測を可能にするものである.
本年度は,本研究に用いるレーザーシステムの開発を行った.市販のレーザーシステムを改造して,高精度に同期・高速波長走査が可能なシステムを構築し,これをCARS顕微鏡に適用して実時間観測を可能なものにした.2台のレーザー光の同期・波長走査それぞれをDSP(Digital Signal Processor)を用いて,高速・安定に制御するシステムを構築した.同期のずれは5kHzの帯域で観測して300fs程度,波長走査は約300ms(その間に,2台のレーザーの同期,パルス時間幅の最適化)で完了可能なものとなった.開発したレーザーシステムを用いて,CARS信号のリアルタイム観測を可能にした.ポリスチレンビーズがブラウン運動する様子や,リポソームの3次元イメージを高速に観測することに成功した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] リアルタイムCARS顕微鏡によるリポソームの形態変化観察2008

    • Author(s)
      南川丈夫, 秋澤康樹, 橋本守, 藤田克昌, 河田聡, 荒木勉
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2008-11-27
  • [Presentation] Real-time CARS imaging using microlens array2007

    • Author(s)
      T. Minamikawa, M. Hashimoto, K. Fujita, S. Kawata, T. Araki
    • Organizer
      平成19年度 日本分光学会年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2007-11-13
  • [Presentation] リアルタイムCARSイメージング2007

    • Author(s)
      橋本 守
    • Organizer
      平成19年度日本分光学会顕微分光部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-10-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi