• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子-金属原子錯体形成機構のナノ分光学的解明

Research Project

Project/Area Number 19360034
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 康志  Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 教授 (60294047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PRABAT Verma  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (60362662)
Keywordsチップ増強ラマン散乱 / 化学増強効果 / 近接場ナノ分光 / 無電解還元法 / 表面増強ラマン散乱 / 化学吸着 / 局在プラズモン / 分子ナノイメージング
Research Abstract

昨年度開発した、金属ナノ探針と試料間距離をオングストロームオーダーの精度で制御しながら近接場ラマン散乱スペクトルを逐次測定する装置を用い、アデニンナノ結晶およびカーボンナノチューブの近接場ラマンスペクトル変化を測定した。アデニンナノ結晶上で銀をコーティングした原子間力顕微鏡のカンチレバーを近接場プローブとし、試料表面と探針先端との距離が十分に離れていたとき721cm^<-1>であったラマンバンド(RBM:Ring Breathing Mode)が試料表面-探針先端間距離0.1nmのとき731cm^<-1>にシフトし、距離0nmすなわち接触時にはシフトしたバンドのラマン散乱光強度が増加し、さらに、距離-0.1nmのときにはバンドが736cm^<-1>にまでシフトすることを観察した。試料表面-探針先端間距離0.1nmのときは、探針の銀原子とアデニン分子の電子軌道が重なり始めることで、RBMの振動が摂動を受け、高波数側にシフトしたと考えられる。分子軌道計算によっても、N_3位の窒素原子が銀原子に結合したとき高波数側にシフトすることが得られ、とくに熱的に安定に化学吸着状態にあるラマンバンドの振動数と一致することを確認した。この状態は表面増強ラマン散乱の条件と同一である。さらに、距離が-0.1nmのときは形成された錯体が力により変形していることを示しており、これについても分子軌道計算の結果との一致を見た。AFMを用いることで銀原子と分子間距離を任意に制御することが可能になったことで、これまでは不可能であった錯体形成直前から錯体形成時、さらに変形まで含めたラマンバンドのダイナミック測定を実現することに成功した。さらに、カーボンナノチューブ測定では、力学的相互作用の距離依存性を利用することで、近接場ラマンイメージングの高空間分解能化を達成し、3nmの分解能を実現した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Oxygen-assisted shape control in polyol synthesis of silver nanocrystals2008

    • Author(s)
      A. Taguchi, S. Fujii, 他4名
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett. 462

      Pages: 92-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 局在プラズモンを用いた近接場ラマンイメージング : 可視光を使ってナノを見る2008

    • Author(s)
      河田 聡, 齋藤結花, 井上康志
    • Journal Title

      日本物理学会誌 63

      Pages: 678-686

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tip-pressurized raman imaging beyond the plasmonics2008

    • Author(s)
      T. Yano, Y. Inouye, 他2名
    • Organizer
      10^<th> Internationa 1 Conference on Near-field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NF010)
    • Place of Presentation
      Buenos Aires
    • Year and Date
      20080900
  • [Book] 「分光測定入門シリーズ」第10巻 : 顕微分光法一ナノ・マイクロの世界をみる分光法2009

    • Author(s)
      川田善正, 井上康志, 他2名
    • Publisher
      講談社(5月出版予定)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム2008

    • Inventor(s)
      市村垂生, 矢野隆章, 井上康志, 河田聡
    • Industrial Property Rights Holder
      科学技術振興機構
    • Industrial Property Number
      特許出願2008-241151
    • Filing Date
      2008-09-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi