• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近接場光による電磁場勾配の創成とナノ粒子群の一括パターニング

Research Project

Project/Area Number 19360058
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱口 哲也  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 特任教授 (90345083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 政之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90242007)
土屋 健介  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80345173)
Keywords近接場光 / ナノ粒子 / パターニング / 偏光 / 近接場光学顕微鏡
Research Abstract

光学素子やLSIの配線に用いられる微細構造の製造技術として,従来はリソグラフィ技術や微細粒子の自己組織化が研究されてきたが,リソグラフィは工程数が多くコスト,時間がかかることが問題で,粒子配列技術は可視光を用いる限り空間分解能が上がらないことが問題である。そこで本研究では,これら2つの問題を同時に解決する技術として,近接場光によって可視光の波長以下のパターンにナノ粒子を配列させて,それを転写することで微小パターンを形成する方法を提案する。そのために,(1)近接場光によって可視光の波長以下の微細なパターンの電磁場勾配を作ること,(2)それを利用して数nm〜数10nmの粒径を持つ超微細粒子(以下,ナノ粒子と呼ぶ)を配列させて別基板に転写すること,(3)さらに,空間の電磁場の偏光,強度分布を表面形状と同時に計測できる近接場光学顕微鏡を開発すること,の3点を目的とする。平成19年度は,(1)近接場光による電磁場勾配の創成,(2)ナノ粒子配列,転写のために,金属ナノ粒子のパターニング方法として,Si基板に塗布したシランカップリング剤の層をパターニングし,Auコロイド溶液に浸す方法を開発した。50nm四方のパッドによって,φ20nmのAu粒子を0個から4個の精度で位置制御することができた。それと並行して(3)電磁場勾配を測定するためにプラズモン導波路形プローブを用いたSNOMを開発し,作製したプローブの有効性を示した。また,上記の設計,条件検討において,FDTD法を用いて電磁場の数値計算を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PHOTOCATALYTIC NANO-IMPRINTING USING DIRECT NEAR-FIELD OXIDATION2007

    • Author(s)
      Yuuki Sugiue, Hiroshi Morii, Keisuke Nagato, Kensuke Tsuchiya, Tetsuya Hamaguchi, and Masayuki Nakao
    • Journal Title

      Proc.ASPE Annual meeting 2007 42

      Pages: 299-302

  • [Journal Article] PLASMON RESONANCE ENHANCED SCANNING NEAR-FIELD OPTICAL MICROSCOPE PROBES FOR SINGLE FLUORESCENT MOLECULE OBSERVATIONS2007

    • Author(s)
      Shuntaro Sugimoto, Hiroshi Morii, Keosuke Nagato, Kensuke Tsuchiya, Tetsuya Hamaguchi and Masayuki
    • Journal Title

      Proc.ASPE Annual meeting 2007 42

      Pages: 97-100

  • [Presentation] 近接場光を用いたナノ・マイクロソーターに関する研究2008

    • Author(s)
      布川 亨
    • Organizer
      精密工学会2008年春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi