2008 Fiscal Year Final Research Report
Impact of spectral control of near field radiation around micro cavities and its application into high density thermophotovoltaic generation of electricity
Project/Area Number |
19360096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Thermal engineering
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
HANAMURA Katsunori Tokyo Institute of Technology, 炭素循環エネルギー研究センター, 教授 (20172950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
IHARA Manabu 東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 准教授 (90270884)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Keywords | 近接場光 / キャビティ / エネルギー変換 / 波長選択 / 熱光起電力電池 |
Research Abstract |
鏡面研磨されたニッケル金属表面に製作された0.5μm×0.5μm×0.5μmのマイクロキャビティにより、遠方で計測される伝播成分について、このキャビティサイズに相当する空洞共振波長(0.89μm)近傍において放射率は0.95と高く、また、カットオフ波長1μm より長い波長では、鏡面放射率に等しいおよそ0.2程度であることが示され、波長が制御できることが明らかとなった。さらに、このマイクロキャビティ内部からの放射を、マックスウェル方程式を解くことで、近接場成分がキャビティ外部まで達していることが明らかとなり、擬似的な近接場光として検出できること、さらに伝播成分と同様にこのキャビティにより波長制御が可能であることを示唆した。そこで、この擬似近接場光強度とその波長選択性を明らかにするために"真空型近接場光学顕微システム"装置を独自に開発した。一方、分子線エピタキシャル装置を用いて、波長1.8μmまでの赤外線を電気に変換できるアンドープGaSb電池を作製した。そして、黒体炉を用いた等強度半球入射光による発電効率測定装置を独自に開発し、伝播成分による発電効率を明確にできることを示した。さらに1000Kに加熱された放射面と電池を真空容器内で数百ナノまで近づけることにより、伝播成分に比べて、開放電圧1.4倍、短絡電流4倍の出力が得られることを明らかにした。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 花村克悟,『真空型近接場顕微システムNFV-100』, 平成21年度予算申請カタログ, 日本分光(株)(JASCO), pp.11, 2008
-