Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 晋平 電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (20432049)
白川 英樹 電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (40241070)
星 詳子 (財)東京都医学研究機構, 精神医学総合研究所, 副参事研究員 (50332383)
谷川 ゆかり (独)産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究員 (20344202)
|
Research Abstract |
蛍光・生物発光トモグラフィは蛍光・発光標識した薬剤を小動物に導入し,その体内分布を断層像として無侵襲に調べるものであり,薬剤等の機能,代謝などを定量的にイメージングできる.ヒトを対象とする臨床試験の前段階として行われる小動物試験において,必要とされる小動物の数や期間,労力を削減し,高効率化できる手段として期待されている.平成21年度は研究実施計画通り,以下の3項目について研究を行った. (1)蛍光トモグラフィアルゴリズムの高度化 前年度までの研究においては,ピコ秒時間分解計測により取得したデータから蛍光トモグラフィの画像を再構築するアルゴリズムとして,Total lightの概念を用いたアルゴリズムを新たに構築し,生体模擬試料を用いてアルゴリズムを実証した 平成21年度においては,このアルゴリズムを発展させ,2次元から3次元への拡張.および,蛍光寿命の画像化を検討した. (2)生体模擬試料を用いたアルゴリズムの検証実験 前年度までの研究では,構築したアルゴリズムを検証するため,直径が約30mmの円柱型樹脂を基材とし,内部に直径4mmの蛍光物質のある模擬試料を用い,蛍光物質の画像化実験を行った.測定された膨大な実験データから上記のアルゴリズムにより,蛍光物質濃度の断層画像を再構成することができた.平成21年度には,実験手法の改良を行ってノイズが少なく再現性の良いデータを得て,質の高い再構成画像を得ることができた. (3)小動物を用いた実験による蛍光トモグラフィ画像の取得 生体模擬試料を用いた実験などに基づき,平成21年度は小動物を用いた実験を行った.麻酔されたマウスを対象とし,それを事件装置に組み込むホルダーなどを製作し,蛍光物質のカプセルをマウス皮膚上に留置したり,腹部に埋め込んで,蛍光物質の画像化を行った.カプセルをマウス皮膚上に留置した場合にはホルダーとマウスの間の微小な間隙の影響により良い画像が得られなかったが,腹部に埋め込んだ場合には,蛍光体の位置と濃度をほぼ画像化することができ,本研究の目標を達成することができた.
|