• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生体機能計測と上肢リハビリ支援ロボットを融合した新しいリハビリテーションシステム

Research Project

Project/Area Number 19360117
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古荘 純次  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (70107134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 武士  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10372137)
奥野 竜平  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90294199)
小田 邦彦  大阪電気通信大, 医療福祉工学部, 教授 (10440950)
田中 克文  京都工芸纎維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50207081)
Keywordsリハビリテーションロボティクス / 上肢リハビリ / 人間-機械共存システム
Research Abstract

近年の神経科学や機能的能的脳画像の進歩により,損傷を受けた脳において,その使用が脳の可塑的な変化を起こすことが分かってきた.また,そのような変化と運動機能の回復が関連することが明らかになってきた.それに伴い,リハビリテーションの方法論から神経科学的裏づけという流れ以外に,神経科学からの知見からリハの方法論の創造という新しい流れが生じつつある.この新しい潮流を確立するためには,高度な計測装置のみならず,リハ手技自体にもリハビリ支援システム等を導入することによって定量的な手技評価を実現することが必要不可欠である.本研究は,上肢運動機能に障害を持つ患者のみならず虚弱高齢者の上肢機能の回復にも役立つ,安全性が高く,かつ手技の定量評価可能なリハビリ支援システムの開発,およびそれを用いた新しいリハビリテーション手法の確立を目的とする.
本年度の研究においては主に(1)上記目的を達成するための上肢リハビリシステムの開発および(2)それらの装置を理学療法の手法に導入するための新しいソフトウェアの開発を行った.まず,(1)については新規に準3次元上肢リハビリ支援システムを開発した.この装置は平面2自由度の力覚提示に加え,その作業平面が調整可能であることから3次元的なリハビリ訓練を実現できる.また,アクチュエータによる外力提示方式(アクティブ方式)とブレーキによる抵抗力提示方式(パッシブ方式)を容易に切り換えられる方式(ハイブリッド方式)を採用し,これらの力覚提示がリハビリテーションに与える影響も観察できる.(2)については6自由度上肢リハビリシステムを理学療法の一つであるPMF手法に導入し,新規な訓練ソフト,評価ソフトを開発した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 上・下肢リハビリテーション,福祉機器へのロボット技術の適用2007

    • Author(s)
      古荘純次
    • Journal Title

      総合リハビリテーション Vol.35, No.5

      Pages: 439-445

  • [Journal Article] A 3-D Rehabilitation System for Upper Limbs "EMUL", ahd a 6-DOF Rehabilitation System" Robotherapist", and Other Rehabilitation System with High Safety2007

    • Author(s)
      Junji Furusho
    • Journal Title

      Rehabilitation Robotics

      Pages: 115-136

  • [Journal Article] 上肢・下肢リハビリテーションシステムの研究開発およびVR技術の応用2007

    • Author(s)
      菊池武士
    • Journal Title

      日本シミュレーション学会誌 Vol.26, No.3

      Pages: 160-165

  • [Presentation] Development of Quasi-3D-Rehabilitation-System,"Hybrid PLEMO"2007

    • Author(s)
      Ying JIN
    • Organizer
      4th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence
    • Place of Presentation
      POHANG, Korea
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] Rehabilitation Systems for Upper Limbs with High Safety2007

    • Author(s)
      Takehito KIKUCHI
    • Organizer
      Joint JSPS-SNSF Seminar on COMPUTER-AIDED SURGERY
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] Quasi-3-DOF Rehabilitation System for Upper Limbs:Its Forc e-Feedback Mechanism and Software for Rehabilitation2007

    • Author(s)
      Takehito Kikuchi
    • Organizer
      IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2007
    • Place of Presentation
      Noordwijk, the Netherlands
    • Year and Date
      2007-06-20
  • [Presentation] A 6-DOF Rehabilitation Support System for Upper Limbs including Wrists "Robotherapist"with Physical Therapy2007

    • Author(s)
      Junji Furusho
    • Organizer
      IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics 2007
    • Place of Presentation
      Noordwijk, the Netherlands
    • Year and Date
      2007-06-20
  • [Presentation] Development of a 6-DOF Rehabilitation Robot and its Software for Clinical Evaluation Based on Virtual Reality2007

    • Author(s)
      Takehito Kikuchi
    • Organizer
      2007 IEEE/ICME International Conferenceon Complex Medical Engineering
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2007-06-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi