• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生きたままの細胞への局所投薬のためのジャグリングプローブ技術

Research Project

Project/Area Number 19360188
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

石丸 伊知郎  Kagawa University, 工学部, 教授 (70325322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 勉  香川大学, 医学部, 教授 (30335848)
田中 直孝  香川大学, 農学部, 准教授 (60324109)
Keywords計測システム / 光圧力 / 細胞 / 白色位相シフト干渉 / 投薬
Research Abstract

近年のポストゲノム時代では、生体分子と薬剤の相互作用を生きたままの細胞を用いて解析できるナノツールの開発が望まれている。薬剤を生細胞に対して投薬試験する際には、細胞懸濁液に直接薬剤を混入して反応を観察する。しかしながらこの投薬方法では、薬剤が細胞全体に作用するため、細胞内に局在する特定の生体分子との相互作用のみを解析することは困難であった。そこで我々は、生体細胞内部の微小器官、及び細胞膜表層における薬剤の機能解明を目的として、特定の微小器官に選択的に薬剤投与し、それによる変化を無標識で観察する光学技術を確立する。
本申請においては、生きたままの細胞を用いた薬剤の特定小器宮への効果を検証する技術を確立する。しかしながら、細胞に対して多方向から任意の局所的な微小領域へ投薬を行うことは困難である。そこで我々は、細胞小器官へ直接投薬するプローブ操作技術を提案する。本手法は、培養液中に浮遊させたマイクロプローブを光圧力で捕捉する。そして、新たに別の光束で集光照明して2光束間の集光位置や強度を操作することで、プローブの位置や姿勢を多自由度で制御する(以降、ジャグリングプローブと呼ぶ)。また更に、浮遊細胞のみならず、付着細胞への適用も目指した、新たな分光断層像取得技術についても研究を行う。
本年度は、光音響効果によるジャグリングプローブに内包した薬剤の液滴化技術に関して検討を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Separative-mesurement of viscos and elastic force for living cells with floating-type micro probe2008

    • Author(s)
      Tomohiro Uraki, Kazuhiro Gesho, Shoichi Gohtani, Noriyuki Sueyoshi, Ichirou Ishimaru
    • Organizer
      The 25th Sensor symposium
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-10-21
  • [Presentation] Study on floating micro-probe with multi degrees of freedom and function for cell operation -Juggling probe-2008

    • Author(s)
      下所和弘
    • Organizer
      SPIE Optical Micromanipulation V
    • Place of Presentation
      アメリカ サンディエゴ
    • Year and Date
      2008-08-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi