2008 Fiscal Year Annual Research Report
水源汚染リスク評価のための微生物水文学的手法の開発
Project/Area Number |
19360221
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
坂本 康 University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80126648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 継 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (70293438)
森 一博 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (90294040)
田中 靖浩 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (50377587)
|
Keywords | 水源汚染リスク / 微生物水文学 / 大腸菌 / 環境分析 / 土木環境システム |
Research Abstract |
途上国で病気から人命を守るためには,資金・時間・人材というリソースをどのように配分するかが,先進国以上にクリティカルな課題といえる.この課題の解決には,「水移動に伴う病原微生物移動を評価できるアセスメント手法」の確立が必要である.本研究では,このアセスメント手法の確立のために,水文学に微生物学を包含した新しい手法を開発することを目的とし,平成20年度は(1)河川源流域からの微生物流出,(2)海外の水源の微生物汚染リスク,(3)有害微生物のDNAによる検出・定量条件を検討した.その結果,(1)では野外観測データをもとに細菌の1次元河道内輸送モデルを作成した.(2)ではカトマンズ盆地地下水の水質データを蓄積し汚染要因を抽出した.また,深井戸から採取した汚染地下水中に含まれる微生物群集の解析により,汚染地下水中には日和見感染症の原因菌であるPseudomonas alcaligenes, Acinetobacter radioresistens, Acinetobacter haemolyticusに近縁な細菌(いずれもPseudomonadales目に属する)が特異的に含まれることを明らかにし,この細菌が大腸菌,腸内細菌科に代わる水環境汚染指標微生物になりうる可能性を示した.(3)では,前年度設定した環境試料に分布する大腸菌等の遺伝子レベルでの検出・定量条件について,多種の資料での再現性を確認した.また,多種の環境試料からのDNA抽出効率を比較・評価する手法として,Internal standard cell(大腸菌のトランスポゾン変異株)とリアルタイムPCR法を組み合わせたDNA抽出効率算出法を開発し,この方法が複数の土壌,河川水試料中の総細菌の定量に有効であることを示した.
|