• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

有機フッ素化合物による地下水汚染の機構解明と対策技術の確立

Research Project

Project/Area Number 19360237
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

滝沢 智  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (10206914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小熊 久美子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00361527)
Keywords有機フッ素化合物 / 地下水 / PFOS / PFAs / 地理情報システム / 東京 / 微量汚染物質
Research Abstract

PFOSやPFOAを始めとする有機フッ素化合物(PFCs)は水溶性の微量汚染物質であり,人への毒性や生態系への影響が懸念されている。今年度は東京都区部の不圧地下水・被圧地下水・湧水を広く採水し。PFCs汚染の実態を明らかにするとともに,水溶性で下水に由来する医薬品crotamitonと比較して検出されやすさを考察した。
調査地点としては、東京都23区中19区で公共井(防災井戸など)及び私有井(浴場用井戸など)の計53地点(不圧地下水32地点,被圧地下水18地点,湧水3地点)にて地下水を採水した。これらの地下水サンプルに対して、有機フッ素化合物(PFCs)17種類の分析を行った。
地下水における濃度はPFOSが最大987ng/L(中央値5.7ng/L),PFOAが最大1840ng/L(中央値8.5n/L),PFNAが最大620ng/L(中央値1.7ng/L),PFDAが最大34ng/L(中央値0.9ng/L)で検出された。測定したPFCsの合計濃度は最大1951ng/L(中央値35ng/L)であった。今回測定した、東京都区部の地下水におけるPFOS,PFHpA,PFDA,PFUnDAの濃度の中央値は、既存の報告による全国一級河川より高濃度であった。特に、PFOS,PFOA,PFNA等の濃度が下水中の濃度を大きく超える地点があったことは、その理由は不明であるが、重要な結果であると考えられる。
また、PFCsは不圧地下水と湧水において高濃度で検出されたが、被圧地下水においても検出された地点が存在した。地下水中のPFOSはcrotamitonより検出地点が多く,PFOS濃度とcrotamiton濃度の比率は、下水や河川と比べて地下水が高かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Groundwater pollution by perfluorinated surfactants in Tokyo2009

    • Author(s)
      Murakami M, Kuroda K, Sato N, Fukushi T, Takizawa S, Takada H
    • Journal Title

      Environmental Science and Technology Vol.43, No.19

      Pages: 3480-3486

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京都区部における地下水のPFCs汚染2010

    • Author(s)
      黒田啓介, 村上道夫, 小熊久美子, 高田秀重, 滝沢智
    • Organizer
      第44回水環境学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-03-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi