• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

微生物電池を利用した電気エネルギー回収型下排水処理プロセスの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19360241
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池 道彦  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (40222856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 惣田 訓  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30322176)
清 和成  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80324177)
Keywords微生物電池 / 下排水処理 / 電力回収 / サイクリックボルタンメトリー / 微生物群集解析
Research Abstract

微生物電池(microbial fuel cell,MFC)は,微生物の触媒作用を利用して、有機物の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換する装置である。本研究では,排水中の有機成分から,電子伝達剤(メディエータ)を使用せずに直接電気エネルギーを回収するエネルギー回収型排水処理システムの構築を目指し、反応の中心となる微生物群,メカニズムなど,微生物の面からの調査研究を実施した。MFCによる発電に適した微生物群を検索するため、正極、負極それぞれ330m1容積の2槽式リアクターに活性汚泥(系1)、嫌気性消化汚泥(系2)を用意し、グルコース600mg/Lを主成分とした模擬廃水を用いて連続バッチ実験を行った。最初のバッチでは、最大電圧に達するまで、8-12日を要したが、2バッチ目は数時間で最大電圧に達し、系1、系2において、それぞれ83mV、100mVが得られた。プロピオン酸、酢酸の蓄積が観察され、グルコースが有機酸に分解される過程で発電していることが示唆された。発電を行える微生物は、嫌気、好気どちらの条件にも存在し、嫌気性微生物のほうがスタートアップは速やかであることが明らかとなった。さらに肉エキス、ペプトンを主体とする合成下水を30,580,2100mg-C/Lの3段階作成し、MFCをバッチ運転した。その結果、最大電圧はそれぞれ50、75、120mVとなり、有機物濃度との問に正の相関があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人工下水を基質として構築した微生物電池の微生物群集およびサイクリックボルタンメトリー解析2008

    • Author(s)
      惣田訓, 日置賢, 清和成, 池道彦
    • Organizer
      第11回日本水環境学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西大学・大阪
    • Year and Date
      2008-09-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi