• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多様な暖冷房方式と通風利用による快適性と省エネ性の統合的な評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19360256
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂本 雄三  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前 真之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (90391599)
赤嶺 嘉彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (40447420)
Keywords建築環境・設備 / 省エネルギー / 暖冷房 / 通風 / モデル化
Research Abstract

住宅における省エネの更なる推進が急務となる中、2次エネルギー消費の3分の1程度を占める暖冷房の省エネは特に重要である。現状の対策は、暖冷房の単独使用を前提として、建築サイド(断熱・気密の向上)・機器サイド(定格効率の向上)で別々に対策が行われているが、本研究では更なる省エネ化のため、「建物負荷と機器容量のバランス」、「暖冷房方式の多様化」、「通風利用による冷房負荷低減」の3つに着目し、それらを統合的に評価する手法の構築を目指した。
平成21年度は、当該研究開始年度から実施している各種暖冷房機器(エアコン・床暖房・壁掛け式パネル)による室内温熱環境に関する実験室実験を継続し、データの蓄積を行うとともに、その結果を検証用データとし、CFD解析における各種暖冷房機器の入力方法について検討を行った。その上で、研究目的である、快適性と消費エネルギーの関係を明らかにするための、マクロ・ミクロ手法を統合したハイブリッドシミュレーション手法について検討した。
ここでのマクロシミュレーションとは、熱換気回路網計算により熱負荷を求め、本研究の成果の一部である機器効率の予測式から、通年の暖冷房エネルギー消費量を算出するとともに、温度状況を把握するものであり、ミクロシミュレーションとは、暖房・冷房の代表日のある瞬間の居室内の温度や気流分布などの快適性の検討を行うものである。これらのシミュレーション結果である快適性とエネルギー消費を総合的に判断するハイブ'リッドシミュレーション手法の開発を行うとともに、この手法による各種暖冷房方式に関するケーススタディを実施した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 各種暖冷房機器による室内温熱環境のCFD解析2009

    • Author(s)
      高瀬幸造
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会
    • Place of Presentation
      崇城大学(熊本)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 省エネ性と温熱環境に配慮した暖冷房機器の評価に関する研究2009

    • Author(s)
      舘景士郎
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会
    • Place of Presentation
      崇城大学(熊本)
    • Year and Date
      2009-09-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi