• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔地間協調設計において身体性豊かな対話行為を実現する空間インターフェイスの構築

Research Project

Project/Area Number 19360275
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

仲 隆介  Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (10198020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮里 勉  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (40346119)
三村 充  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (70379072)
松本 裕司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (60379071)
Keywords遠隔地間協同設計 / デザインコラボレーション / インターフェイス / ルームウェア / グループワーク / 身体性 / 実世界指向 / モニタリング
Research Abstract

1.本年度はまず、常時接続型のプロジェクトルーム(3画面のマルチスクリーン:各110インチ相当)の開発・改良を行った。プロジェクトルームの中央に配置した「映像投影テーブルシステム」の改良として、ミラー型プロジェクターによる大画面化を行ったうえで、テーブル上部に高解像度カメラを設置して、机上面を遠隔地間で共有する機能を加えた。
2.次に、複数のマイクとスピーカ、制御装置、制御ソフトからなる「多チャンネル音声通信環境」の開発を行い、遠隔間クロストークを実現した。従来のTV会議システムでは音声通信は1チャンネル(1つのマイクとスピーカ)で行われるため、一つの話題でチャンネルを占有すると、他の話題を展開できない。評価実験から、この問題を解決することでインフォーマルコミュニケーションを中心とした、より活発なやり取りができるようになることを明らかにした。さらに、音声に限らず、インスタントメッセージングツールなど複数のコミュニケーション手段の中から、最適な媒体をマウスの稼動状況から判断した作業状況に基づいて、自動選択するシステムの開発に着手した。
3.実際のオフィスにおいて、どのような創造行為やコミュニケーション活動が行われているか、そしてそれらは、空間とどのように関係するかを探るために、観察調査を実施し、コミュニケーションの内容と場所の特性との関わりに関する基礎的な知見を得た。
4.さらに、空間内での人々の振る舞いをモニタリングする研究としては、ステレオビジョンカメラを用いた人物位置検地システムの開発を試みた。基本的な実験から、今後の改良点が明らかになった。同時に、グループで共有して使用するグループデスクの上部にカメラを設置してインターバル撮影した画像から、個人の作業領域の特性を分析するシステムを開発し、空間と人との関係の一端を把握した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 遠隔地間協同設計教育におけるプロセスガイダンスに関する研究 その3;チーム間の触発を支援する「PDS Treeシステム」の導入2007

    • Author(s)
      西浜愛乃、小橋真哉、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会 第30回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 55-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オフィスにおける知的生産性に関する基礎的研究2007

    • Author(s)
      山下正太郎、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会 第30回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 61-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情報化社会のオフィス空間におけるコミュニケーションに関する研究-対面でやり取りされる情報内容とその状況に着目して-2007

    • Author(s)
      現海紘次、水野里美、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会 第30回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 67-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オフィス環境における行動調査支援ツールに関する研究2007

    • Author(s)
      今野秀太郎、佐治正宏、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会 第30回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 73-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オフィスにおける個人作業領域の決定要因と物理的環境が与える影響-個人作業領域解析システムの開発と適用-2007

    • Author(s)
      花田陽一、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会 第30回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 79-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔地間グループワークを支援するためも常時接続型プロジェクトルームに関する研究(その2)-仮想近接レイアウトパターンの検証-2007

    • Author(s)
      土屋裕一、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集E-1分冊建築計画I

      Pages: 549-550

  • [Journal Article] オフィスにおける個人作業領域に決定要因と物理的環境が与える影響-個人作業領域解析システムの開発と検証-2007

    • Author(s)
      花田陽一、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集E-1分冊建築計画I

      Pages: 551-552

  • [Journal Article] オフィス環境における行動調査支援ツールに関する研究(その1)2007

    • Author(s)
      今野秀太郎、佐治正宏、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集E-1分冊建築計画I

      Pages: 553-554

  • [Journal Article] オフィス環境における行動調査支援ツールに関する研究(その2)-"ワーカーのたまり状態"の検出からコミュニケーション行動の抽出-2007

    • Author(s)
      横山宗樹、佐治正宏、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集E-1分冊建築計画I

      Pages: 555-556

  • [Journal Article] ワークプレイスにおけるコミュニケーションに関する研究(その1)-量的な視点からの活動把握-2007

    • Author(s)
      五十嵐貴子、水野里美、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集 E-1分冊建築計画I

      Pages: 557-558

  • [Journal Article] ワークプレイスにおけるコミュニケーションに関する研究(その2)-対面によってやりとりされる情報内容とその状況に着目して-2007

    • Author(s)
      現海紘次、水野里美、松本裕司、仲隆介、山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集 E-1分冊建築計画I

      Pages: 559-560

  • [Presentation] 遠隔地間プロジェクトにおけるメンバの作業状況に応じてコミュニケーションを支援するシステム2008

    • Author(s)
      坂野 賢亮、三村 充、宮里 勉
    • Organizer
      インタラクション2008ポスター発表
    • Place of Presentation
      学術総合センター/一橋記念講堂
    • Year and Date
      2008-03-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi