2009 Fiscal Year Annual Research Report
遠隔地間協調設計において身体性豊かな対話行為を実現する空間インターフェイスの構築
Project/Area Number |
19360275
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
仲 隆介 Kyoto Institute of Technology, 工芸科学研究科, 教授 (10198020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮里 勉 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (40346119)
三村 充 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (70379072)
松本 裕司 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (60379071)
|
Keywords | 遠隔地間協同設計 / ルームウェア / 実世界指向 / コラボレーション / モニタリング |
Research Abstract |
1. 昨年度に開発着手したトピックビジュアライザー(TV)の本開発と本実験を行った。TVは、会議参加者の頭上にディスプレイ(計6面)と、手元にカメラ(計6台)を配置し、個人のメモを共有するシステムである。会議実験(行動観察、主観評価、発話分析)から、(1)議論のつながりや発想の広がりの支援、(2)相互理解の向上、(3)個人の気づきやアイデアを拾い出す、という3つの効果を確認した。 2. 遠隔地間での紙資料共有を支援するConnected Boardを開発した。遠隔地間でも直感的に指示する箇所(=話題の中心)を共有することを目的として、紙資料上(2サイト同一)の任意の箇所を指で押すことで遠隔地のボードの同位置が突起する仕組みを実現した。合わせて、カメラ撮影とプロジェクター投影により、相手が指示する様子(手の映像)と、ペン等での描画情報を共有できる機能を実装し、その効果を高めた。 3. 初対面の参加者によるビデオ会議の円滑化を目的として、会議の最初に声と身体動作の同調を伴う短時間のゲームを催すことにより、共感性が高まり、会話の活性度が高まることを確認した。 4. 昨年度に引き続き、実際のコラボレーションの現場における人の振る舞いと物理的空間との関係を探るために、実オフィスでの観察調査を行った。従来のように機能空間ごとではなく、活動領域をメッシュ(本年度は50cm)により細かに定義して分析することで、ダイナミックな活動様態を捉えうることを確認した。また、行動モニタリング調査として、活動量計を用いて範囲限定的ではあるがコミュニケーション量が推測できる可能性を確認した。しかし、これらの成果の遠隔地間デザイン支援への適応には至らなかった。 5. デザイン初期段階におけるグループによる発想プロセスにおいて、「教示(口頭により創造的に発想することを伝えること)」が創造性に与える影響を明らかにした。
|
Research Products
(11 results)