• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

電解法による金属純度化における直鎖状高分子化合物の作用機構

Research Project

Project/Area Number 19360345
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福島 久哲  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 教授 (50038113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 博昭  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (70325504)
大上 悟  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (90264085)
上村 治男  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (40294897)
Keywords亜鉛 / 電解 / ゼラチン / PEG / 陰極電位 / 分子量 / 表面形態
Research Abstract

亜鉛,銅,鉛製錬の電解工程においては,電解液に高分子化合物を添加すると,陰極電位が卑に移行し,電析物の結晶粒が細かくなる。しかし,これらの高分子添加剤は,連続電解の際,液中で分解しその効果がなくなるだけではなく,電析物の純度および電解液の電導度に悪影響を及ぼす。そのため,添加剤の経時劣化の状況を明らかにすることは実用上重要である。そこで,Znの連続電解におけるゼラチンの分子量の経時変化およびゼラチン,PEGの添加効果の経時変化を調べ以下の結果を得た。Znの連続電解を行った場合,ゼラチン,PEG添加によるZn電析電位の分極は時間の経過とともに減少した。分極に対する添加剤の効果は,分子量に大きく依存し,またPEGの方がゼラチンより長く持続した。一方,電解液中のゼラチンの分子量は電解時間の経過と共に低分子量域に移行していることが実証された。ゼラチンの分子量とZn電析電位には相関関係があり,電解時間の経過に伴いゼラチンが分解して分子量が低下すると陰極電位が貴な方に移行することが確認された。電解液を放置した場合においても,ゼラチンの分子量は時間の経過と共に低下し,また分極効果も減少した。連続電解時の電析Znの表面形態,結晶配向性は,陰極電位の経時変化の傾向と良く対応し,陰極電位の分極が大きくなるほど,その結晶粒径が小さく(1010)面に優先配向した。しかし,添加剤の経時劣化により分極が小さくなると,Znの形態,結晶配向性は添加剤を含まない液から得られたものに近づいた。以上のように,高分子添加剤の経時劣化は,その分解に起因するものであり,添加剤の分子量分布,電析Znの陰極電位および表面形態により評価することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 銅の電解精製における高分子添加剤と塩化物イオンの相乗効果2007

    • Author(s)
      中野 博昭, et. al.
    • Journal Title

      Journal of MMIJ 123

      Pages: 165-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不純物を含有した亜鉛電解採取浴における電析亜鉛の再溶解挙動に及ぼすポリエチレングリコール添加の影響2007

    • Author(s)
      中野 博昭, et. al.
    • Journal Title

      Journal of MMIJ 123

      Pages: 351-356

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of polymer additives on zinc electrowinning2007

    • Author(s)
      中野 博昭
    • Organizer
      European metallurgical Conference 2007
    • Place of Presentation
      ドイツ,デュッセルドルフ
    • Year and Date
      2007-06-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi