• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

可視光応答型薄膜状光触媒を用いたタンデム型太陽電池の開発

Research Project

Project/Area Number 19360367
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

楠元 芳文  Kagoshima University, 理学部, 教授 (20094138)

Keywords太陽電池 / 可視光応答型光触媒 / 水素 / タンデム型 / 薄膜 / 触媒・化学プロセス / レーザーアブレーション法
Research Abstract

可視光応答性を示す幾つかの光触媒(窒素ドープ酸化チタン、ニッケルドープInTaO_4、酸化鉄など)を用いて太陽電池の試作を行った。その結果、酸化鉄を用いて作製した太陽電池が一定の性能を有する事が分かった。そこで、酸化鉄薄膜を用いて作製した太陽電池の光電流、電圧、太陽電池の効率などについて詳しい研究を行った。IPCE(ある波長において、入射した光子数のうち電子へ変換された割合を%で表したもので、照謝する光の波長を連続的に変化させながら電池の起電力を測定したもの)を測定し、製作した電池が可視光応答型薄膜状光触媒(つまり、酸化鉄薄膜)の吸収スペクトルと対応していることから、薄膜化した可視光応答型光触媒を用いて,一定の性能を有する太陽電池を作製するという本研究の目的を達成することができた。今後は、性能の向上とタンデム型水素発生系への展開を目指す。
レーザーアブレーション法は、ペレット状に圧縮したターゲットにレーザーを照射し発生したプルームを基板に蒸着させて薄膜を作製する方法である。ターゲットとしてGaNとIn_2O_3の混合粉末を用いて、この方法で室温で薄膜を作製した後に600℃で焼成すると固溶体が出来ることを見いだした。GaNの融点が約800℃、In_2O_3の融点が2000℃以上であるので、両方の融点以下の温度で固溶体の作製に成功した。なお、スキージー法はペースト状のターゲットをガラス棒などで引き伸ばして薄膜を作製する方法であるが、この方法では焼成温度を高くしても全く固溶体を作製出来なかった。以上の結果は、レーザーアブレーション法を用いて、他の様々な材料も含めて固溶体の作製に取り組むことにより、新規の可視光応答型薄膜状光触媒の開発が可能であることを強く示唆しており、次年度の大きな研究対象の一つである。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Fabrication of N-doped TiO_2 thin films by laser ablation method: mechanism of N-doping and evaluation of the thin films2008

    • Author(s)
      Shouichi Somekawa
    • Journal Title

      Catalysis Communications 9

      Pages: 437-440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new approach to altemative counter electrode for a novel type of solar cell2007

    • Author(s)
      Bashir Ahmmad
    • Journal Title

      Proceedings of ISES Solar World Congress 3

      Pages: 1352-1356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel type of solar cell based on visible-light responsive photocatalyst films2007

    • Author(s)
      Shouichi Somekawa
    • Journal Title

      Proceedings of ISES Solar World Congress 3

      Pages: 1329-1333

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レーザーアブレーション法で作製した酸化鉄薄膜を用いた湿式光電池の研究2007

    • Author(s)
      楠元芳文
    • Organizer
      第26回固体・表面光化学討論会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2007-11-27
  • [Presentation] A novel type of solar cell based on visible light-responsive photocatalyst films2007

    • Author(s)
      Yoshihumi Kusumoto
    • Organizer
      2007 Korean-Japan Bilateral Symposium on Frontier Photoscience (2007KJFP)
    • Place of Presentation
      Hyundai Hotel of Gyeongju(韓国慶州)
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] A novel type of solar cell based on visible-light responsive photocatalyst films2007

    • Author(s)
      Yoshihumi Kusumoto
    • Organizer
      ISES Solar World Congress 2007
    • Place of Presentation
      中国北京
    • Year and Date
      2007-09-18
  • [Presentation] A new approach to altemative counter electrode for a novel type of solar cell2007

    • Author(s)
      Yoshihumi Kusumoto
    • Organizer
      ISES Solar World Congress 2007
    • Place of Presentation
      中国北京
    • Year and Date
      2007-09-18
  • [Presentation] 気相レーザーアブレーション法を用いた光触媒薄膜の作製と評価2007

    • Author(s)
      楠元 芳文
    • Organizer
      レーザー学会第365回研究会
    • Place of Presentation
      指宿いわさきホテル(鹿児島県指宿市)
    • Year and Date
      2007-09-14
  • [Presentation] 液相レーザーアブレーション法を用いたナノ粒子の作製と応用2007

    • Author(s)
      楠元 芳文
    • Organizer
      レーザー学会第365回研究会
    • Place of Presentation
      指宿いわさきホテル(鹿児島県指宿市)
    • Year and Date
      2007-09-14
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブのTiO_2系水素発生システムと湿式太陽電池の対極への応用2007

    • Author(s)
      楠元芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] 金ナノ粒子のプラズモン効果を用いた太陽電池の研究2007

    • Author(s)
      楠元芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] 可視光応答型光触媒NiドーブInTaO_4と太陽電池への応用2007

    • Author(s)
      楠元 芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] 光触媒と単層カーボンナノチューブの混合物を用いた可視光下での有機物の分解2007

    • Author(s)
      楠元 芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] レーザーアブレーション法を用いたFe_2O_3光電池作製の研究2007

    • Author(s)
      楠元芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-24
  • [Presentation] Nafion/TiO_2薄膜を用いた水素発生及び色素増感太陽電池への応用2007

    • Author(s)
      楠元芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-24
  • [Presentation] レーザーアブレーション法を用いたTaON作製に関する研究2007

    • Author(s)
      楠元 芳文
    • Organizer
      第25回九州コロイドコロキウム
    • Place of Presentation
      霧島ハイツ(鹿児島県霧島市)
    • Year and Date
      2007-08-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi