• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

血流を積極的に導入する再構築形肝組織移植デバイスの実現可能性検証

Research Project

Project/Area Number 19360371
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

酒井 康行  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 教授 (00235128)

Keywords肝組織工学 / 生物・生体工学 / 胎児肝細胞 / 移植 / 三次元担体 / 液性因子 / ES細胞
Research Abstract

1.肝前駆細胞の三次元培養系の最適化
前年度に確立した三次元の培養条件において,FGF-1,FGF-4,HGFに加えてsodium btylateを添加したものにて,より若い胎生15日のラット胎児を使用することで,胎生17日のものから得られる増殖比3倍を5倍程度への増加させることができた.最終的な細胞当たりの機能は同等であったことから,胎生15日のものが望ましいと考えられた.
2.移植デバイスの構築と移植部位の決定
前年度に確立した頚動脈間への移植方法とデバイスを用いて,胎生17日と15日のラット胎児肝から上記の培養条件にて分化誘導細胞の移植実験と解析とを行った.しかし,三次元担体内への血流の直接導入において,担体内部での溶血および炎症反応によると思われる固定化肝前駆細胞の生存性悪化が観測された.これは,血流導入を前提とする再構築型組織の基本デザインに大きく影響する重大な知見であり,デバイスの抜本的改善が必須となった.そこで中空糸を介して三次元担体に固定化された肝前駆細胞と血流とを分離すること新たなデバイスを設計し,製作した.移植実験の結果,播種した肝前駆細胞の増殖を観察することができるようになった.一方で血流不足によると思われる壊死が,中空糸から遠い部分に散見された.
3.マウスES細胞からの肝分化誘導
国立がんセンター研究所の落谷孝広らが確立した液性因子に関する分化誘導条件に加えて,酸素分圧の段階的制御による分化誘導効率の向上を試みた.その結果,初期の内胚葉系への分化・胎児様の前駆細胞への分化の段階では,2-5%という低酸素雰囲気が,前駆細胞の成熟化の段階では20%という通常の酸素雰囲気が,望ましいことを示した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 胚性幹細胞を用いた肝細胞分化誘導研究の現状2009

    • Author(s)
      勝田毅, 小森喜久夫, 酒井康行
    • Journal Title

      生産研究 61

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] Soluble factor-dependent in vitro growth and maturation of rat fetal liver cells in a three-dimensional culture system2008

    • Author(s)
      S.Hanada, N.Kojima, Y.Sakai
    • Journal Title

      Tissue Engineering Part A 14

      Pages: 149-160

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸素分圧の段階的制御によるマウスES細胞からの肝細胞分化誘導2009

    • Author(s)
      勝田毅, 寺谷工, 落谷孝広, 酒井康行
    • Organizer
      第8回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi