2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19360372
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
朴 龍洙 Shizuoka University, 創造科学技術大学院, 教授 (90238246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 文昭 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90115410)
上田 宏 東京大学, 工学研究科, 准教授 (60232758)
|
Keywords | バイオテクノロジー / 昆虫 / 生物・生体工学 / ナノバイオ / タンパク質 |
Research Abstract |
BmNPVをナノ粒子とするための生産方法について発現系の構築を行った。BmNPV由来gp64タンパク質遺伝子をPCRで増幅後,pUC18のKpnI-HindIIIサイトに挿入して,pBmgp64を構築した。次にpBmgp64のgp64配列中のBamHIサイトにヒトプロレニン受容体(hPRR)遺伝子を挿入したpBmgp64-hPRR2とpBmgp64のgp64配列中のBamHI-SpbIサイトにhPRR遺伝子を挿入したpBmgp64-hPRR4を構築した。pBmgp64-hPRR4についてはgp64配列中の一部分を欠損させてhPRRと融合させた。PCRによりそれぞれのgp64-hPRR遺伝子を増幅後,pENTR-D/TOPOに挿入し,pENTR-Bmgp64-hPRR2とpENTR-Bmgp64-hPRR4を構築した。構築したベクターを使用し,pDEST8へGATEWAY Technology(Invitrogen)よりそれぞれのgp64-hPRR遺伝子を挿入した。構築されたpDEST-Bmgp64-hPRR2とpDEST-Bmgp64-hPRR4を使用しシステインプロテアーゼを欠損させたBmNPVバクミドを有するE.coliを形質転換した。得られた形質転換体からBmNPV-gp64-hPRR2バクミドとBmNPV-gp64-hPRR4バクミドを抽出した。それらバクミドを使用し,SmNP-Vgp64-hPRR2ウイルスとBmNP-Vgp64-hPRR4ウイルスを構築した。次年度には,gp64-hPRR融合タンパク質発現を計画している。
|