• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

核とミトコンドリアによる両生類の性決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19370026
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中村 正久  Waseda University, 教育・総合科学学術院, 教授 (40130025)

Keywords性決定 / 性分化 / 両生類 / 染色体マッピング / ステロイドホルモン / 性染色体の進化 / ミトコンドリアDNA / 性決定遺伝子の確立
Research Abstract

ツチガエルの多くの遺伝子を単離して染色体マッピングと性決定時期における発現解析を行った。AR, SF1, Sox3が性染色体に存在し、これら3つの遺伝子は性染色体の非相同組み替え領域に存在すること、SF1, Sox3の発現はZ,W染色体間では差がないのに対し、W染色体のAR(W-AR)は発現しないがそれはW-AR遺伝子の転写調節領域に変異が起きている事、発現解析ではCYP19が雌化にまた、CYP19の転写にはSox3が関わること、更にAR,CYP17が雄化に深く関わることを見いだした。未分化性腺ではステロイド合成系酵素の活性があり、雌はエストロゲンを雄はテストステロンを多く合成する事を見いだした。多くの動物はステロイドホルモンで性が転換するが、性決定遺伝子は関与しない。
そこで、少なくともツチガエルの性決定はステロイドホルモンが主役であると提唱した。また、非相同組み替え領域に位置するW-ARは機能をもたず、Z-ARが性決定に大きな役割を担う可能性あることも見いだした。更に、ツチガエルの卵細胞質には雌化或は雄化因子の存在が予想されている。そこで、ツチガエル地方4集団のミトコンドリアDNAの塩基配列を決定した。XY型西日本、関東、及び東海集団のミトコンドリアDNAの塩基数は約17-kbpであるのに対し、ZW型新潟集団のそれは約21-kbpであった。しかし、現在の解析では雌雄化因子をコードする遺伝子は不明で、卵細胞質因子はミトコンドリアのみならずゲノムDNAも深く関わっていると思われた。また、脊椎動物の性決定時期は組織染色法で判断されていたが、基底膜を構成するラミニン蛋白を指標とすると、従来の時期よりもずっと早い時期に性が決定される事が分かった。また、生殖質Vasa蛋白の抗体を作製して生殖細胞の移動経路には性差がなく、生殖腺の性は生殖細胞の移動後に決まる事も示した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results)

  • [Journal Article] Structural changes in gonadal basement membranes during sex differentiation in the frog Rana rugosa2010

    • Author(s)
      Tomohiro Saotome, Tomoko Isomura, Tatsunori Seki, et al.
    • Journal Title

      J Expt Zool Part A (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The mechanism of sex determination and differentiation in amphibians-Are sex steroids a key factor?-2010

    • Author(s)
      Masahisa Nakamura
    • Journal Title

      J Expt Zool Part A 311A(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of Vasa in the frog Rana rugosa2010

    • Author(s)
      Tomohiro Saotome, Kota Hayashi, Noritaka Adachi, et al.
    • Journal Title

      J Expt Zool Part A 311A(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sex determination in amphibians2009

    • Author(s)
      Masahisa Nakamura
    • Journal Title

      Seminars in Cell and Developmental Bology

      Pages: 271-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of antioxidant protection of cultured neural progenitor methylmercury toxicity2009

    • Author(s)
      J.Watanabe, T.Nakamachi, T.Ogawa, A.Naganuma, M.Nakamura, et al.
    • Journal Title

      J Toxicol Sci 34

      Pages: 315-325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diurnal expressions of four subtypes of melatonin receptor genes in the optic tectum and retina of goldfish2009

    • Author(s)
      Taro Ikegami, Kyoichi Azuma, Masahisa Nakamura, et al.
    • Journal Title

      Comp Biochem and Physiol Part A 152

      Pages: 219-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptional regulation of the CYP19(cytochrome P450 aromatase)gene by Sox3 in the frog Rana rugosa2009

    • Author(s)
      Yuki Oshima, Kiyoshi Naruse, Yoriko Nakamura, Masahisa Nakamura
    • Journal Title

      Gene 445

      Pages: 38-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Androgen Receptor of the Frog Rana rugosa : Molecular Cloning and Its Characterization2009

    • Author(s)
      Satoshi Yokoyama, Yuki Oshima, Junpei Tokita, et al.
    • Journal Title

      J Expt Zool Part A 311A

      Pages: 1-17

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi