• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

不完全変態昆虫の概日時計振動機構とその機能の解析

Research Project

Project/Area Number 19370029
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

富岡 憲治  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30136163)

Keywords概日時計 / 時計遺伝子 / 時計タンパク質 / 昆虫 / コオロギ / シミ / 概日リズム
Research Abstract

1.コオロギ時計タンパク質の発現リズムの解析:作成した抗PERIOD抗体を用いて、免疫組織化学的解析を試みた。これまでに、視葉内に抗PER抗体で標識される細胞を確認した。これらの細胞の免疫染色性は夜間に高く、昼にはほとんど標識されなかった。ウエスタンブロットでも、PERIODタンパク量は夜間に多いことを確認した。今後、さらに詳細を検討する計画である。
2.コオロギ時計遺伝子の行動および光周測時における機能の解析:RNA干渉法により、period, timeless, clockの機能解析を進めた。periodおよびclockについてはRNA干渉により大多数の個体で活動リズムが消失した。timelessについては、周期は異常になるが周期性は失われなかった。従って、period, clockは時計機構に主要な役割を演ずること、timelessはハエとは異なり、時計機構への関与は弱いことが示唆された。
3.peridoの光周測時機構への関与:period mRNA発現リズムが光周期に依存して変化することを明らかにした。また、period2本鎖RNA処理した幼虫では、peirod mRNAレベルが有意に低下し、その発育過程が光周期にほとんど影響されないことを確認した。一方、DsRed2 2本鎖RNA投与群の光周反応は無処理個体とほぼ同様であった。この結果から、periodが光周測時機構に決定的な役割を持つことが示唆された。
4.シミ時計遺伝子の発現解析:マダラシミtimeless, clock遺伝子の全長cDNAの約90%を得た。明暗周期下および恒暗条件下で、これらのmRNA発現量を解析した結果、いまのところ有意な周期変動は確認できていない。これらのパートナーである、period, cycleのクローニングを行っており、今後それらの発現リズムをあわせて解析する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Functional analysis of the clock gene period by RNA interference in nymphal crickets Gryllus bimaculatus.2009

    • Author(s)
      Moriyama, Yoshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コオロギを実験動物とした生物時計の解析 : 時計遺伝子peirodのリズム発現機構における機能解析2009

    • Author(s)
      坂本智昭
    • Journal Title

      岡山実験動物研究会報 (印刷中)

  • [Journal Article] RNA interference of the clock gene period disrupts circadian rhythms in the cricket Gryllus bimaculatus.2008

    • Author(s)
      Moriyama, Yoshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Biological Rhythms 23

      Pages: 308-318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of PDF-immunoreactive neurons in the optic lobe and cerebral lobe of the cricket, Gryllus bimaculatus.2008

    • Author(s)
      Abdelsalam Salah
    • Journal Title

      Journal of Insect Physiology 54

      Pages: 1205-1212

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] period gene plays a role in circadian rhythm and photoperiodism in crickets2008

    • Author(s)
      Tomioka K, Moriyama Y, Sakamoto T
    • Organizer
      XXIII International Congress of Entomology
    • Place of Presentation
      Durban, South Africa
    • Year and Date
      20080706-20080712
  • [Presentation] コオロギ時計遺伝子periodの光周性への関与2008

    • Author(s)
      富岡憲治
    • Organizer
      第15回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山市、岡山大学
    • Year and Date
      2008-11-08
  • [Presentation] 時計遺伝子RNA干渉によるフタホシコオロギperiod遺伝子の機能解析2008

    • Author(s)
      守山禎之
    • Organizer
      第79回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      福岡市、福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] フタホシコオロギ時計遺伝子timelessの発現リズムと機能解析2008

    • Author(s)
      段原由輝
    • Organizer
      第79回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      福岡市、福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] マダラシミ時計遺伝子timelessとClockのcDNAクローニング2008

    • Author(s)
      鎌江優一
    • Organizer
      第79回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      福岡市、福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Book] 虫の脳に組み込まれた時計の謎、山口恒夫監修、昆虫はスーパー脳2008

    • Author(s)
      富岡憲治
    • Total Pages
      159-184
    • Publisher
      技術評論社
  • [Book] アクトグラフ, 「時間生物学事典」石田直理雄・本間研一編2008

    • Author(s)
      富岡憲治
    • Total Pages
      76-79
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] コオロギ, 「時間生物学事典」石田直理雄・本間研一編2008

    • Author(s)
      富岡憲治
    • Total Pages
      130-131
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 概日時計の神経機構、「昆虫ミメティクス」、下津楯夫、針山孝彦監修2008

    • Author(s)
      富岡憲治
    • Total Pages
      438-444
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi