• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

個体発生期におけるNotchシグナル伝達経路の時空間的統合理解

Research Project

Project/Area Number 19370084
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 素行  Nagoya University, 高等研究院, 特任准教授 (20377906)

Keywordszebrafish / development / Notch signal
Research Abstract

1)Jagged-Notchシグナルの個体発生期での機能
Notchのリガンドである、JaggedはNotchシグナルを活性化するが、その生体内での時空間を考慮した機能、下流エフェクター因子については、不明の点が多く残されている。我々は、ゼブラフィッシュをモデルとした機能解析を行い、Jagged1aおよび1b両方の機能阻害により、脊椎骨の形成に異常があることを明らかにした。脊椎骨の形成異常に先立ち、脊索の異常が認められた。また、この異常はmib変異体、su(H)阻害にも共通に認められたことから、Mibのユビキチン化を通じたJagged-Notchシグナル活性化がゼブラフィッシュ個体発生期において、脊索の発生、ひいては脊椎骨の形成に必須であることが示唆された。
2)Notchシグナルのリン酸化による機能制御機構の解明
Notchタンパク質のリン酸化を引き起こすリン酸化酵素(キナーゼ)はゼブラフィッシュ個体発生期において、中胚葉、神経系で発現している。それらの組織に注目して、キナーゼの機能阻害を行った結果、受精後9時間前後から神経発生に異常が認められた。神経系で発現するNotchである、Notch1a, Notch3両者の機能阻害とキナーゼの機能阻害を同時に行った実験結果から、キナーゼの神経系での機能がNotchタンパク質へのリン酸化を介したものであることが示唆された。これらの結果から、個体発生期にNotchタンパク質のリン酸化による神経発生制御の仕組みの存在が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Mib-Jagged-NotchシグナルによるNotochord形成の制御機構2007

    • Author(s)
      山本 麻衣
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/index2.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi