• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝因子と環境因子からアプローチする動脈硬化の生理的多型性の解明

Research Project

Project/Area Number 19370104
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

前田 隆浩  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40284674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 憲一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30039656)
青柳 潔  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80295071)
高村 昇  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30295068)
山崎 浩則  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (40346953)
草野 洋介  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 教授 (70325637)
Keywordsホモシステイン / 離島 / 動脈硬化 / メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 / アディポネクチン / ヒストン脱アセチル化酵素 / 遺伝子多型 / 葉酸
Research Abstract

平成21年度は離島住民635名より臨床データと血液サンプルを得た。それまでに収集したサンプルと合わせた2,725検体について、ホモシステイン(1,282人)と葉酸(591人)の血中濃度を測定し、動脈硬化との関連が報告されているメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子(677C>T)、アディポネクチン(Ad)遺伝子(276G>T)、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC4)遺伝子(G>A)について多型解析を行った。
小離島205名と大離島2,520名の比較では、小離島で年齢と男性の比率が有意に高かった。遺伝子多型のマイナーアレル頻度は、MTHFR遺伝子0.34、Ad遺伝子0.27、HDAC4遺伝子0.10であった。年齢と性別で調整した血中ホモシステイン濃度(Hcy)は、小離島9.4(95%信頼区間8.5-10.2)μmol/L、大離島11.2(11.0-11.5)μmol/Lと有意に大離島で高く、血漿葉酸濃度(FA)は、小離島8.6(7.9-9.3)ng/ml、大離島6.8(6.3-7.2)ng/mlと逆に小離島で高かった。HcyとMTHFR遺伝子多型とは強く関連していた。
Hcyは食習慣と深く関連しており、葉酸の摂取によってHcyが低下することが知られている。以前、我々は大離島に比べ小離島でHcyが有意に高いという解析結果を報告したが、今回の調査結果から考慮すると、時期によって葉酸の摂取量が違い、その結果、小離島のHcyが変動している可能性が示唆された。今後は季節性も考慮した研究を進める必要がある。一方、解析した遺伝子多型に地域差は認められなかった。動脈硬化の進展には遺伝因子と環境因子が関与するが、遺伝因子が均一で生活習慣の違う研究フィールドの確立は重要であり、多面的にアプローチする研究手法によって動脈硬化の生理的多型性の解明と進展予防への貢献が期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Percentage body fat assessed by bioelectrical impedance analysis as a new health index for rural areas in the Asia-Pacific region2009

    • Author(s)
      Minematsu K
    • Journal Title

      Acta Med.Nagasaki 54

      Pages: 39-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between periodontal status and HbA1c in nondiabetics2009

    • Author(s)
      Hayashida H
    • Journal Title

      J Public Health Dent 69

      Pages: 204-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A validated HPLC-fluorescence method with a semi-micro column for routine determination of homocysteine, cysteine and cysteamine, and the relation between the thiol derivatives in normal human plasma2009

    • Author(s)
      Ichinose S
    • Journal Title

      Biomed Chromatogr 23

      Pages: 935-939

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ルテニウム錯体化学発光を用いる新規葉酸定量法の開発に関する基礎的検討2010

    • Author(s)
      一山公佑, 池田理恵, 和田光弘, 前田隆浩, 中島憲一郎
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] 葉酸測定における微生物測定法(microbiological assay)と化学発光免疫測定法(chemiluminescent immunoassay)の比較2010

    • Author(s)
      中里未央
    • Organizer
      日本病院総合診療医学会
    • Place of Presentation
      IP HOTEL Fukuoka
    • Year and Date
      2010-02-05
  • [Presentation] 健常人血漿チオール化合物の定量とその解析2009

    • Author(s)
      前田麻由
    • Organizer
      第49回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学医学部
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] 離島住民における赤血球中葉酸とホモシステインとの関連2009

    • Author(s)
      中里未央
    • Organizer
      日本生理人類学会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館
    • Year and Date
      2009-06-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi