• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

篩管長距離輸送RNAによる新規品種改良システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19380002
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

原田 竹雄  Hirosaki University, 農学生命科学部, 教授 (10228645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 修一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00154500)
KeywordsRNA / 篩管輸送 / 篩部 / 接ぎ木 / 植物 / 矮化
Research Abstract

植物の篩管長距離輸送RNA(phloem transportRNA, phtRNA)として報告されているGIBBRE LLIC ACID INSENSITVE, GAI)が非phtRNAである遺伝子と融合遺伝子とした場合に、その転写物がphtRNAとして機能するかを接ぎ木実験で検討した。
非phtRNAであるシロイヌナズナLEAFY(LFY)にΔDELLA-GAI(gai)を融合し、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターでドライブするコンストラクトを作製した。この融合遺伝子をタバコ(ベンサミアナ)にアグロバクテリウム法により導入し、それらのT2ホモ個体を得た。そのうちの発現量の多い系統を台木としてWTタバコを接ぎ木したところ、RT-PCRにて上記の融合遺伝子mRNAが穂木に輸送されたことを確認した。これらの結果から、GAIにおけるphtRNAドメインは非phtRNAを輸送できるパワーを有していることが確認された。さらに、gai台木に接ぎ木した穂木が倭化することを一部確認したことから、輸送されたgai-mRNAが翻訳されて機能するものと考えられた。
そこで、融合輸送される遺伝子のみならず、輸送されたgai-mRNAが穂木側で翻訳されることを解析するため、gaiにT7タグを付加したgaiを作製して、マウス抗体での検出を試みる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanism of distinct ripening profiles in apple fruit of 'Fuji' and its early maturing sports2008

    • Author(s)
      Wang A., et.al.
    • Journal Title

      Postharvest Biology and Technology 52

      Pages: 38-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of auxin and jasmonates on 1-aminocyclopropane-1-carboxylate(ACC)synthase and ACC oxidase gene expression during ripening of apple fruit2008

    • Author(s)
      Wang A., et.al.
    • Journal Title

      Postharvest Biology and Technology 51

      Pages: 281-284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リンゴの接ぎ木伝搬性RNA解析2009

    • Author(s)
      岩谷朋美、徐海燕、原田竹雄
    • Organizer
      日本育種学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-03-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi