• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

成熟期のダイズ子実への窒素供給を目指した根粒着生誘導技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19380010
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

飯嶋 盛雄  Kinki University, 農学部, 教授 (60252277)

Keywords環境調和型農林水産 / 土壌圏現象 / 多収性 / 根粒 / 栽培技術 / 窒素固定
Research Abstract

本研究では、新しいダイズ栽培技術としての中耕亀裂施肥を提案し、成育期後半にダイズ子実に転流する窒素の供給量を増大させうるような技術開発を行うことを目的とする。なお、連携研究者の大門、泉に加え、研究協力者として愛知県農業総合試験場主任研究員の谷、林、野々山、名古屋大学大学院生の本庄、渡辺、近畿大学農学部学部学生の木原、坂井、杉野らの研究協力の下で本年度の研究を実施した。昨年実施したフィールド試験の繰り返し試験を実施した。滋賀県立大学内実験圃場(彦根圃場)と愛知県農業総合試験場内実験圃場(長久手圃場)で、5つの処理区を設け試験を実施した。処理句は、対照区、亀裂区、亀裂-根粒菌区(Ck・FO)、亀裂-根粒菌-少肥区(Ck・F1)、亀裂-根粒菌-多肥区とした。亀裂施肥1号機では亀裂の形成が不十分であったため、亀裂施肥2号機を使用して開花期前に亀裂施肥を行った。その後、定期的に、根粒由来窒素(ウレイド態窒素)の生産速度ならびに新しく着生した根粒の活性(アセチレン還元能)等を定量した。その結果、彦根圃場では対照区と比較して、Ck・FO区でアセチレン還元能が処理後19、40日目にそれぞれ1.54倍、1.35倍と最も高い値を示した。根粒着生量についてもCk・FO区で根粒重、根粒数ともにほぼ同じ割合で増えており、処理後19、40日目にそれぞれ対照区の約1.6倍、約1.3倍に増加した。長久手圃場ではアセチレン還元能は対照区と比較して、低肥区のCk・F1区で3.31倍と高い値を示した。根粒着生量に関してもCk・F1区では対照区と比べて根粒重が1.74倍、根粒数が1.47倍であり最も多かった。以上の結果から中耕亀裂施肥によりダイズの根粒活性のピークをずらすこと、すなわち根粒着生制御が可能であることを明らかにした。3月に主要メンバーが集まり、今後2ヵ年の研究展開について議論した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Structure and function of the root cap.2008

    • Author(s)
      Iijima M
    • Journal Title

      Plant Production Science 11巻1号

      Pages: 17-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics of root border cells in Rhizosphere soil of Zea mays L : Crashed cells during Root Penetration, survival in Soil, long term soil compaction effect.2008

    • Author(s)
      Somasundaram S
    • Journal Title

      Plant Production Science 11巻4号

      Pages: 440-446

    • Peer Reviewed
  • [Book] 根の生態学森田茂紀編, 第6章土壌の構造・組成・硬度との関係から見た根の成長と機能.2008

    • Author(s)
      飯嶋盛雄
    • Total Pages
      137-156
    • Publisher
      シュプリンガー・ジャパン(株)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi