2010 Fiscal Year Annual Research Report
成熟期のダイズ子実への窒素供給を目指した根粒着生誘導技術の開発
Project/Area Number |
19380010
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)
|
Keywords | 環境調和型農林水産 / 土壌圏現象 / 生理学 / 農業工学 |
Research Abstract |
新しいダイズ栽培技術として亀裂施肥を提案し,その多収性を科学的に検証することを目的としている.本年度の研究では,滋賀県立大学(彦根)と近畿大学(奈良)、奈良県桜井市農家圃場(桜井)の3か所で3種類の圃場試験と,近畿大学で1種類のポット試験を実施した.連携研究者の大門(大阪府立大学),泉(滋賀県立大学),山根(近畿大学)と研究打ち合わせを実施し,大学院生の竹内(近畿大学)と研究補助者である近畿大学学部学生15名(4年生5名,3年生10名)とともに研究を実施した.彦根圃場では継続試験として6種類の肥料成分と根粒菌資材との組み合わせを比較検討した.その結果,タマホマレとオオツルでは炭資材を投入した処理区では対照区の1.5~1.6倍という高い増収効果を認めた.いっぽうエンレイとサチユタカでは必ずしもそのような傾向を認めなかった.桜井圃場では,サチユタカだけを供試して,同様に4種類の施肥資材投入継続試験を実施した.2年連続で炭と窒素リン酸カリ肥料を投入した処理区では,1.5倍の増収効果を認めたが,単年度施用では1.1倍の効果しか認めなかった.以上の結果から,今年度の高い増収効果は2年連続で炭資材などを土壌深層に投入することによって,土壌深層での根粒菌生息密度が増大したことが多収の要因となった可能性がある.彦根圃場では不耕起条件下での亀裂施肥の効果を検討した結果,タマホマレでは耕起条件下での1.2倍に対して,不耕起条件下で1.4倍の増収効果を認めた.この傾向は2年連続で同様の傾向を得ているため,昨年度考察した仮説は正しいことを確かめた.奈良と桜井圃場では新たに心止めと表層窒素追肥の組み合わせ効果をポット栽培と圃場試験により検討した.その結果,亀裂施肥後3週間程度の時期に心止めと表層追肥を実施することで1.1倍の増収効果を認めた
|