• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シロイヌナズナ側根発生システムの解明に基づく果樹ミクロ挿し穂の発根改善

Research Project

Project/Area Number 19380023
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

鉄村 琢哉  University of Miyazaki, 農学部, 准教授 (00227498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本勝 千歳  宮崎大学, 農学部, 助教 (30381057)
Keywordsミクロ挿し穂 / 側根 / 根発達培地 / 挿し木 / 発根
Research Abstract

1.ミクロ挿し穂の発根に及ぼす根発達培地の影響
前年度、通常の発根処理を行っても発根しなかったニホンナシ‘長十郎'ミクロ挿し穂の発根に成功し、試験管内増殖できたすべてのニホンナシ品種のミクロ挿し穂の発根実験を行うことができた。その結果、3種類の根発達培地(ゲルライトのみ、ゲルライトとバーミキュライトの混合、バーミキュライトのみ)において、発根能力の低いミクロ挿し穂(5品種)は混合培地での発根率が高くなるが、発根能力の高いミクロ挿し穂(1品種)は培地間の発根率の差がなくなることがわかった。また、鉢上げ・順化成功率に差異は認められなかったので、発根率が低い場合はクリやクルミのミクロ挿し穂と同様、混合培地が有効であることが確認された。一方、カキ2品種のミクロ挿し穂も同様の根発達培地で発根させたが、ニホンナシと同様、発根能力が低いミクロ挿し穂において混合培地の有効性が確認された。なお屋外での挿し木に関する実験では、クリの挿し穂の生存率を高めるミスト装置を作成したが、システムの不具合が頻発し、一定した結果を得ることができなかった。
2.シロイヌナズナ側根形成に関する変異体のスクリーニング
EMS処理した種子を用い、側根多形成系統や側根少形成系統のスクリーニングを行った。その結果、側根多形成系統についてM5植物まで得ることができ、形質を固定することができた。一方、側根少形成系統については、成長の劣る系統が多く、種子の採取に困難をきたしたが、そのM3植物まで得ることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of basal media for micropropagation of four highbush blueberry cultivars.2008

    • Author(s)
      Takuya Tetsumura
    • Journal Title

      Scientia Horticulturae 119

      Pages: 72-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Improvement of rooting of cuttings of a dwarfingrootstock for kaki and its micropropagation2008

    • Author(s)
      T. Tetsumura
    • Organizer
      IV International Symposium on Persimmon
    • Place of Presentation
      Faenza Fiere, Faenza, Italy
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Presentation] 果樹ミクロ挿し穂のin vitroでの根系発達2008

    • Author(s)
      鉄村琢哉・入嶋和美・本勝千歳
    • Organizer
      国際植物増殖者会議日本支部第15回茨城大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi