2009 Fiscal Year Annual Research Report
侵入害虫クリタマバチと天敵寄生蜂の導入が土着寄主・寄生蜂相に及ぼす影響の解析
Project/Area Number |
19380037
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
守屋 成一 National Agricultural Research Organization, 中央農業総合研究センター・総合的害虫管理研究チーム, チーム長 (70370509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外山 晶敏 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹研究所・果樹害虫研究チーム, 主任研究員 (30355391)
津田 みどり 国立大学法人九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (20294910)
屋良 佳緒利 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域, 主任研究員 (70354123)
阿部 芳久 国立大学法人九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (50222675)
|
Keywords | 国際研究者交流 / イタリア / タュウゴクオナガコバチ / クリタマバチ / 侵入害虫 / 生物学的防除 / 導入天敵 / 土着寄生蜂 |
Research Abstract |
クリタマバチの生物的防除を目的として中国からチュウゴクオナガコバチを日本に導入し、防除に成功した。一方、本寄生蜂が土着のタマバチやその寄生蜂に悪影響を与えている可能性が懸念される。本寄生蜂に最も近縁なクリマモリオナガコバチの土着寄主タマバチが影響を受ける可能性が最も高い。土着寄主候補のタマバチCallirhytis hakonensisの分類学的検討を行い、本種をAndricus属に移し、単性世代を再記載、両性世代を記載した。チュウゴクオナガコバチ幼虫の夏休眠の段階的な覚醒過程を解明し、生活史の全貌を明らかにした。つくば市と茨城県下7定点におけるクリタマバチと寄生蜂の個体数変動調査を継続実施するとともに、導入天敵放飼後27年間のクリタマバチと導入・土着寄生蜂の個体群動態の特徴を解明し、導入寄生蜂存在下での害虫管理方策を提案した。チュウゴクオナガコバチ集団の九州近海諸島における遺伝構造をCOIおよびITS2を用いて推定し、中国河北省および韓国集団と比較した。対馬・隠岐集団は韓国集団とハプロタイプが一致する一方で、済州島・五島・壱岐集団はむしろ中国集団と共通のタイプが多く、これらの地域での集団の成立過程を示唆した。産卵管は中国集団が短いことが判明し、チュウゴクグリのゴールの大きさまたはチュウゴクオナガコバチの寄生のタイミングが異なることを示唆した。日本各地でのチュウゴクオナガコバチとクリマモリオナガコバチ(早期・晩期羽化型)の交雑個体(F_1)ゲノタイプの出現頻度を調査した。早期羽化型とのF_1タイプは数%以下であったが、晩期羽化型とのF1タイプは数年間にわたり約20%出現したことから、晩期羽化型との交雑の方がより高頻度で起きていることが示唆された。また、これまで韓国でしか分布記録の無かったTorymus koreanusが長野県小布施町に生息していたことが明らかになった。
|